■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】
- 1 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 12:18:54
- マンガ用の画材(ペン、トーン、など)と画材に関する
情報交換スレッドです。
お役立ち情報をマターリ語り合いましょう。
前スレ
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198422505/l50
過去ログ・関連スレなどは>>2-5あたりに
- 2 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 12:19:26
- 過去ログ
マンガ用画材について
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956931551/
マンガ用画材について<2>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1000159025/
マンガ用画材について<3>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1031638629/
マンガ用画材について<4>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1058077712/
マンガ用画材について<5>
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073311835/
マンガ用画材について<6>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082208484/
マンガ用画材について<7>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
マンガ用画材について<8>
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1105285097/
マンガ用画材スレ Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118910022/
マンガ用画材スレ Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1126512659/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part11【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132664688/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part12【限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1143886060/
- 3 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 12:20:22
- 過去ログ続き
【アナログ】マンガ用画材スレ Part13【限定】
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1153832338/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part14【限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1167965194/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part15【限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177914210/
【アナログ】マンガ用画材スレ Part16【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187262565/l50
【アナログ】マンガ用画材スレ Part17【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198422505/l50
- 4 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 12:21:36
- デジタルは関連スレがあるのでそちらに移動してください
PowerTone(パワートーン)@同人ノウハウ板-9
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202964323/
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■9
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
ComicStudio Part25
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206368008/
同人のためのパソコン相談スレ Part14
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192385466/
フルデジタルか、線画のみをアナログかPart3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187435943/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/
Photoshop Elements-Prat4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/
- 5 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 12:22:20
- 関連スレ
トレス台・ライトボックス総合スレッド (dat落ち)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1121360440/
らんぷシートのスレ
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1183033331/
【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1102500733/
関連サイト
マンガ用画材スレ・ログ倉庫(スレHTML化データ有り)
http://gazai-matome.hp.infoseek.co.jp/
マンガ用画材@Wiki(ミラー?)
http://www6.atwiki.jp/gazai/
ちょくちょ話題にあがるアポーの原稿用紙情報などのお役立ちサイト(更新停止中の模様)
ttp://gumboll.tripod.co.jp/
Internet Archiveのurlはこちら
ttp://web.archive.org/web/20041204025840/gumboll.at.infoseek.co.jp/
- 6 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 14:34:36
- >1
乙
前スレは使い切ってから立ってたし
970くらいで新スレ立てるようにした方がいいかもね
- 7 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 14:51:12
- >>1乙
- 8 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 16:59:09
- マクソンの原稿用紙めちゃくちゃいいじゃん
ログで不評っぽかったから手を出してなかったけど
損してた気分
- 9 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 17:34:53
- >>1乙!
人が良いと言っても合わないことがあるし、その逆もあるよな
近くに漫画仲間がいれば、原稿用紙なんて一枚譲ってもらったり
新しい画材も共同購入でお試しできるのになぁ
- 10 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 19:16:53
- マクソンのは俺も好きだな
今はアイシー使ってるけど
- 11 :スペースNo.な-74:2008/03/30(日) 22:10:43
- そもそも、邪馬台国とか卑弥呼とか、国号や国家指導者に邪とか卑なんて漢字使う訳が無い!
渡来人、つまり当時の中国人の悪戯か捏造に決まってる!
正しくは
卑弥呼→日神子
邪馬台国→邪馬壹国→大和国
けうなると、魏誌倭人伝の他の記述も怪しい。支那は男尊女卑の考えが根強い。
それを鑑みると、“女が呪術で統治する国”ってのは気違ひ未開国家って馬鹿にしてるように思えてくる
- 12 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 08:48:17
- ゼブラ丸ペンAって何であんなにカリカリするんだ?
丸ペンEは柔らかすぎるし中間がないように思うが
- 13 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 13:17:58
- 細い線ハァハァな自分には丸ペンAが好みだ。
思う存分細いのが出る。
値上げは明日からだっけ?
在庫分は今まで通りの値段になるのかな??
- 14 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 14:36:49
- 店によるっぽい>値上げ
前スレでもでてた
ttp://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx?category=3127
だと4/20までは変わらない
ただグロスは品切れてきてるし、買いだめするなら早い目がいいかも
- 15 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:14:18
- トーンヘラとかスティックって使い心地いい?
ずっとカッターのお尻を使ってたんだけど指が痛い。
- 16 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:18:40
- toolsの通販だと品切れもあるから注意な>ゼブラペン先
- 17 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:21:00
- >>15
カッターのお尻より使い心地いいと思う。
何せトーンを圧着するために作ってあるからな。
マクソン製トーンヘラのように面積の広いヘラがいいよ。
面積が小さいものだと圧着部分が少なすぎて、後で剥がれる可能性があるから。
- 18 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:28:32
- >>15
そんなものいらねーとずっとその辺にあるもの利用してたが
こないだなんとなくトーンヘラ買って使ってみたら、その使い心地に驚いた
もっと早く使ってればと思ったよ
- 19 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:30:31
- ひらべったいのは苦手だわ
マクソンのトランサーてやつ使ってるよ。両端金属のやつ
面積広いとめんどいけど
- 20 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 17:43:20
- トーンへらとかスタイラスとか色々買ったのに、
いつも使ってるのはぺんてる修正液細先端。
角が丸いのでうっかりトーン引っ掛けてはがさないで済む。
- 21 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 18:09:12
- 紙を当ててから使うのだよ>ヘラ
それならはげないでしょ
- 22 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 19:30:26
- 短い定規の短い面で貼ってる
- 23 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 20:15:32
- ゼブラが値上がりしたら死のう
- 24 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 20:24:13
- >>21
急いでるときはその手間が面倒。
- 25 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 20:32:10
- でも纏め買いしても使い切るまですぐでしょ
- 26 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 20:56:11
- >>24
トーンの裏紙を1/4くらいにした紙を
つねに手元においとけば大した手間じゃないけどな
カストーン貼りつけてまとめて捨てるのも楽になる
うっかりトーンにゴミなすりつけて後からフォローする必要もないし
道具が汚れてないかの心配もない
ぺんてるでもへらでもいいけど
当て紙は使う習慣つけた方がいいと思う
- 27 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 21:58:54
- とりあえず36本入りを買ってみた>ゼブラ丸
144本入りもあって迷ったんだけど、使わなすぎて錆びたら無駄だと思い36に。
いったいいつまでもつのやら…
ゼブラA好きだったんだけど、これに近い描き味(カリカリ固め・細い線)で他社のおすすめってありますか?
- 28 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 22:03:22
- そんなに何社もあるわけじゃないから
ニッコーとタチカワ買ってためしたら?
ペンをどう感じるかの感覚は
描き方によってかなり左右されるからなあ。
私はゼブラはAでもふにゃふにゃしてて描きにくかったし。
- 29 :スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 22:06:19
- 定期的に使い比べてGも丸もゼブラになった途端こうなった自分はどうしたら
- 30 :15:2008/04/01(火) 01:16:38
- トーンヘラについてレスくれた方々ありがとう。
今度トーン通販する時に一緒に買うことにしたよ。
- 31 :スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 01:38:57
- コピックをトーンヘラにしている私が通りますよ
ガシガシ擦るからフタが削れてるんだぜw
- 32 :スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 03:05:06
- トーンカッターを使っている俺が物臭NO1
難点は微妙に黒いカスがシートにつく所
- 33 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 12:26:18
- トランサーかしてもらったら、あまりの使い良さに感動したので買ってきた。
大きいトーンは裁縫箱に入ってたヘラ使ってるけど、この流れでトーンヘラも欲しくなってきたぞ。
トーンこする時に裏紙使ってるけど、一度使うと汚れてしまって使えない…。
使い回すと原稿に汚れがうつるんだ。
- 34 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 15:40:26
- >>33
どういう使い方をしてるのかすごく謎なんだが…
- 35 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 16:05:37
- 神奈川に引っ越してきたんだけど、横浜・横須賀近辺で画材が売ってる店教えてくれないか?
- 36 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 16:36:02
- Tools、ハンズ、アニメイト、有隣堂、ユザワヤと定番の店は大抵
あるが、それ以外で、ってこと?
- 37 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 17:15:19
- >>36
挙げてくれた店舗が近場にあるか検索してみるわ。サンクス
- 38 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 18:59:00
- トレーース台くれだお(´・ω・`)
- 39 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 20:12:09
- 地元の文房具屋でゼブラのGグロスの特売やってる。
行かねば!
- 40 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 20:55:07
- asso
- 41 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 23:26:35
- パース定規使ってる人いる?背景がなかなか上手く書けないから、便利なら使ってみようかと思うんだけど。
- 42 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 23:35:14
- >>41
自分は使ったこと無いけれど、
パースの基本が出来ている人が消失点をとれない時に使うもので描きやすくなるものではないと聞いた
- 43 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 23:43:59
- >>41
パース理解できれば目パースでひけるようになるから必要なくなる。
数をこなしていけば、遠い消失点の位置も大体わかるようになる。
- 44 :スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 23:58:06
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2255714
これ見て使えそうなら買ってみては?
5年くらい持ってる自分はこれみてもわからんちん…
- 45 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 00:19:18
- >41
自分はパース定規もう手放せない派
消失点が紙の外に出てしまう時だけしか使わないけど結構あるんだ
描く背景にもよるんじゃね?
建物とか、広々とした室内が多目で定規使いまくりな漫画と
比較的近影中心とかひたすら大自然が背景な漫画では
使用頻度が違う気がする
- 46 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 01:40:51
- >>44
持ってて理解できないって・・・
自分持ってないけどそれ見て理解できたよ
- 47 :41:2008/04/03(木) 02:00:18
- レスさんくす!
>>44の動画見たけど、何か使いこなせそうにないので
見送りたいと思います。
書く背景も学園物なので、そんなに難しいものはないので。
簡単に背景が書けるものではないのですね〜
- 48 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 04:18:35
- >>46
パース定規は、使えない人は使えない
自力で描ける人でも
あれはよく分からないって言う人はいる
- 49 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 05:06:22
- パース定規 1はとっても便利
2は……面倒くさすぎ
- 50 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 08:47:31
- 1は構造上の欠陥で正しいパース取れないぞ
- 51 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 09:05:30
- パース定規使うなら
アタリで違和感ないパース取れないときびしいぞ
- 52 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 09:25:36
- パース定規1000円くらいなら試し買いするんだけどな
- 53 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 10:46:18
- 離れた机の脚とかに糸くくりつけて線引けばいいお
消失点が遠いと歪みが判り辛いし
- 54 :44:2008/04/03(木) 12:13:30
- >46
背景がうまくかけるんだろう!程度の認識で買った
持ってるから使えて当たり前なんて事はないんだぜ…?
今でも人物はちゃんと描けるけど背景は異空間な件
- 55 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 13:44:20
- >>53
アキラの人が部屋中に糸はりまくってるって話を思い出した
パース定規はあるけどあんまり使わないなあ
スーパーボックスだっけ、パースつけた箱描いてから描く方法でほとんど対応してる
よっぽどきちんとしたパースが必要ならともかく、
いちいちコマごとにパース定規使ってられんって感じだな
- 56 :あきら子:2008/04/03(木) 13:54:10
- おにいちゃん、よんだ?
- 57 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 13:59:23
- 日光のサジニュームというペン先10本入を買ってみたら
よほど売れなかったのか、サビて(?)真っ白!
to/olsの通販で買ったんだけど文句言うべきかな?
他のGペン、丸ペンはピカピカだったんだけど…
まさかサジニュームって元々白いの?
- 58 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:00:19
- うん
- 59 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:11:09
- そ、そうなのか・・・
アリガd
- 60 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:36:56
- 禿げワロタwww
- 61 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 15:43:21
- >>33
メーカーや古さによっては、ノリ成分が裏紙に残ってるからだお。
コピー用紙使う方がいいお。薄すぎて嫌ならはがきにするお。
- 62 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 15:52:26
- 下書きトレスするようになってから、
パース下書き作っておくことを思いついた。
今はそれを下敷きにしてトレスしつつ建物の下描き作ってる。
- 63 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 18:14:55
- >57
クロームとニュームでぐぐるといいw
- 64 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 19:00:43
- トレス台まだかお(´・ω・`)
はやくくれないとこのスレに火をつけて奥歯ガタガタ言わせるお
- 65 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 19:57:13
- あ?
- 66 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 20:17:46
- パース定規2はしょっちゅう使ってる。
まずパースの当たり線を5〜6本ささっと引いたら
細かいところはそれを目安に普通の定規で描く。
それだけでパースの狂いは無くなるし便利。
パース定規無くても描けるけど、素直にパース定規使った方が断然時間短縮になる。
でもこれだけは言える。
消失点が画面の中にあるのに異空間になる奴はパース定規使ってもうまくなんねぇ。
- 67 :スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 20:27:03
- そりゃあそうだパースとれないやつがとれるようになる魔法の道具ではねえ
- 68 :57:2008/04/03(木) 20:43:50
- >クロームとニュームの違いはメッキ加工の違い
なんだってね。知らなかった。
とんだ恥を晒すところだったよ。(*´∀`*)ゞ
- 69 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 04:26:06
- (・∀・)σ)´ω`)
- 70 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 05:56:56
- >>64アクリル板とライトで自作しろ数百円で世界変わるぞ
画板みたいに扱えるから姿勢が楽だし、最高だ
- 71 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 08:27:06
- >>64
なんだお(´・ω・`)
この前□をあげたのにもうなくしたのかお・・・。
しょうがない、引き換え券をやるお。
お近くの画材店に見せればトレス台くれるお。
やるお
(´・ω・)つ□
- 72 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 13:13:56
- 安いトレス台でもあればかなりマシ?
- 73 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 14:39:56
- >>72
使うならな
- 74 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 16:01:21
- 安い高いって、角度が変えられるとかそういう付加価値が付いてるからだしな
角度が変わらなくても磁石などで押さえられなくても段差で紙が引っかからなくても
トレスさえ出来ればいいってなら関係ないし
- 75 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 16:35:18
- トレス台の高い安いは
発光の方法にかかってると思うぞ
- 76 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 18:15:36
- >>71
うるせーお(`・ω・´)
□←こんなのトレス台じゃねーお。いい加減にしろお
(´;ω;`)
- 77 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 19:35:07
- 筆ペン以外で筆っぽく書けるペンってないかな
筆ペン書きづらい
- 78 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 20:13:30
- 筆
マジにいい筆のがコシがあって書きやすかったりする
筆ペンっぽく書けるフェルトペン、みたいなのもあるけど
使ったことがないのでよくわからない
- 79 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 20:20:39
- マッキーの太いほうで軽く描くと筆みたいなかすれた線が出る。
ただし細かい描き込みは不可能。
- 80 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 20:49:39
- >>77-78
ありがとう
やっぱり筆っぽい字は筆で書くのがいいのかな
いろいろ試してみます
- 81 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 20:51:16
- しまった
レス番まちがえた
>>78-79
- 82 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 22:29:08
- 付けペンより、TOOのミリペン(マルチライナー?)のが使いやすいんだが
やっぱり割高だろうか?
- 83 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 22:34:36
- ミリペンは描き心地のいい時間が短すぎる
- 84 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 22:46:40
- ハイテックとかシグマ超極細とかボールペン系は下書きの上からなぞると
芯の粉が詰まって描けなくなるんだよな
- 85 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 22:51:32
- そういう時は吸うといいよ!
- 86 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 23:07:24
- 全部ハイテックで描いてるが、ハイテックだとバレたことが一度もない。
下書きトレスだからできるんだけどな。
トレスしてなかったときは線がかすれて、ハイテックペン入れは無理だと思ってた。
- 87 :スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 23:17:43
- 絵柄にもよるだろうね
つけペンの頃と太さやタッチが変わってないとかさ
- 88 :トレス台(´・ω・`):2008/04/05(土) 17:20:11
- くれよ。
- 89 :スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 17:50:40
- やだよ。
- 90 :あきらこ:2008/04/05(土) 19:20:59
- (^з^)-☆Chu!!
- 91 :スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 22:49:09
- ハイテック、線の太さとか種類あっていいんだけど、乾くの遅くない?
うっかりしてると、すぐ擦っちゃって汚くしてしまう。
- 92 :スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 22:59:42
- ハイテックはすぐにインクが出なくなる
シグノはなめらかだけどぽってりした線
万年筆型のインクカートリッジもペン先も付け替えできるようになった
ペンがあればいいのに
- 93 :スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 17:17:51
- スリッチお勧め
個人的にはハイテクとシグノのいいとこどりかと思う
ただ、これ近所には置いてないんだよなぁ…
- 94 :スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 18:25:15
- 今のところ絵にではないが、スリッチ使ってる。
0.25で特にインクの出も不調になっていない。
近所の店にあるが、定価なんでまとめ買いはできない…
- 95 :スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 19:18:38
- スリッチググってみた
ハイテックとは相性が悪いから今度買って見ようかな。
ここで話題になってた日本字ペン使ってみたんだが、凄く使い心地が良かった。
このスレに感謝!
- 96 :スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 23:04:11
- スリッチてはじめて聞いた
- 97 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 05:18:08
- 俺も
- 98 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 08:27:21
- べつにそこらのボ−ルペンと変わらん
- 99 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 13:08:52
- 色つきのシャーペンの芯が欲しいんだけどうちの周りになくてネットで買いたいのだけど
ぺんてるのアインの色つき、マルスのマイクロクロームって消しゴムで消せますか?
今までishを使って来たんだけど折れまくって使いきってしまった
- 100 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 14:47:40
- >>99の質問の答えにはなってないが
uniの青芯は筆圧高い自分でも折れないし消しゴムで消せる
- 101 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:49:09
- >>99
パイロッットのカラーイーノはishよりなめらかで折れない
- 102 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 21:06:27
- ishはもちろん、カラーイーノ0.7でもボッキボキに折る自分は
カラー芯使うのやめるべきか…カラー芯2色はないと作画が出来ないorz
uniの青芯ってカラーイーノより硬いですか?
もしそうなら乗り換えようかな
- 103 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 21:15:53
- 芯折れるのはシャーペン自体に問題がある場合もまれにある。(昔はよくあった)
- 104 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 21:26:29
- そういや昔はよく折れてたような気がするなあ
- 105 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 21:48:26
- 昔は芯が弱かったのもあるだろうけど、
本体の方もしっかりとまっすぐに芯を保持できてなかったってのもある。
最近のは芯も本体もしっかりしてるからね。
だがたまに微妙に歪んだ本体にあたると芯が折れやすいっぽい。あと安い粗雑なのとか。
- 106 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 22:30:54
- ミューズの原稿用紙はどうよ
- 107 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 23:09:23
- いいよ
ただガイドが見にくい
- 108 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 23:23:10
- どこか画用紙の描き味でインクの滲まない
原稿用紙を開発してくれないかな…無理か…
- 109 :スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 23:38:21
- >>106
ミューズ愛用!
まぁ以前はデリータだったからどれでも良く感じるんだろうが
つるつる目の描き味が気に入ってる
- 110 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 02:12:52
- ミューズ安いし紙も白くて書きやすいけど
メモリ薄いのだけが難点だよな…
そのせいでアップルに変えたけど
目盛さえ濃くなればいつでも戻りたい
- 111 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 02:29:45
- 自分はマクソンかなぁ。
長年描いてきて、多分殆どの種類の原稿用紙使ったと思うけど
コレが今のトコ一番だな。
ま、あくまで個人的主観だけどね。
- 112 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 02:59:02
- 個人的主観は大きいよね
自分はアートカラーだな、他のメーカーのだとなにか肌に合わない
- 113 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 05:59:37
- ここ見てるとデリータがなんで潰れないのか不思議になってくる
- 114 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 07:56:16
- デリータのな 新しいミリペンがなにげに良いんだぜ
- 115 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 12:19:32
- まだ画材屋には見に行ってないが本当にゼブラ値上げしたんかねえ…
丸ペンとか今まででもかなり高かったのに('A`)ウボァ...
- 116 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 12:43:19
- してるよ。でもプロなら我慢できる。
- 117 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 13:22:10
- 画用紙に漫画描くのってどうなんだろう
やっぱ漫画用の原稿用紙に描いたほうがよいの?
- 118 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 13:39:06
- ためしに書いてみればわかる
- 119 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 14:40:03
- PMパッドホワイトとかはどうよ
- 120 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 21:36:35
- >>113
デリータはトーンの種類が豊富なんだよ。
粘着性が薄かったり色が薄かったりはするけど
悔しいかな種類だけは多いんだよな。
自分はなるべくマクソン使ってるけど。
- 121 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 22:46:02
- 昔デリータ安いんで一杯買い込んで一杯貼りこんで
印刷出来上がりが真っ白だったことあった。
今でもトラウマ。
- 122 :スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 22:59:28
- いつも50貼るところをデリータの時は51番にしたりするな
- 123 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 01:12:37
- デリータは年代によって印刷濃度が違う・・・
- 124 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 06:33:30
- よくデリータのトーンなんか使うな
印刷仕上がり最悪じゃねえか
まあ主軸では絶対使いたくないね
- 125 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 15:48:50
- 昔住んでた田舎の近所の文房具屋には
原稿もトーンもデリータくらいしか置いてなかったなぁ
マクソンは高くて手が出なかったし
- 126 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 15:55:38
- 田舎ほどデリータとICしか置いてなかったりするしな
マクソンとか置いてないw
自分はトーンをアナログで貼ってた頃はアミやグラデはICにして
効果トーンはデリータ使ってたよ
- 127 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 18:39:52
- 近所の世界堂にはデリータとマクソンしかない・・・これで世界一の文具店を名乗ろうとは・・・
とこおでギャグものでよく、筆ペンを主に使っているのがあるけど、
あれって小さい筆ペンを使ってるのかな。
よくベタに使われるような筆ペンで書いてみたんだけど、どうも太くなる。
俺が下手なだけかもしれんが。
あと、ああいうのって下書き無しで描いたりするんかね。
おれの知ってる筆ペンはみんな消しゴムかけるとめっちゃ消える
- 128 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:29:29
- 小筆軟筆か呉竹極細筆ペンでトレス
- 129 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:48:18
- トレース台を買えば画力が上がると思ってたがそうでもなかったぜ!
- 130 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 20:14:57
- くれだお(´・ω・`)
トレスくれだお(´・ω・`)
- 131 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 21:08:45
- 100円ショップを利用すれば300円でできる
- 132 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 21:36:51
- >>127
それは東京にあるのとは違う「世界堂」なんじゃ…
- 133 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:07:10
- モナリザがびっくりしている世界堂はICおいてないよ
- 134 :スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:51:59
- トレス台って傾斜がついている物のほうが作業しやすいですか?
- 135 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 00:41:55
- >134
傾斜あると、トレス台自体が一方向にしか使えない
大体のトレス台は横長
それで事足りるかどうかは個人の使い方次第だと思う
トレス台に限らず、作業上傾斜があった方がいい人と無くても平気な人がいると思う
自分は絵を描く作業は傾斜してる方が望ましいので
作業台自体を傾斜するようにしている
ゆえにその上に置くトレス台は平面
- 136 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 01:00:39
- >>128
サンクス。だが面倒そうだからやめとくわ
>>132>>133
埼玉にあるのは偽物なのか・・・
- 137 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 01:49:02
- 世界堂IC置いてくれないかな…
- 138 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 02:14:25
- 最近コピック使い始めたんだけど、金髪ってどの色がいいのかな?
コピック使いの方、オススメ教えて下さい。
- 139 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 02:18:32
- おれはコピック使わんからわからんけど、こんなスレもあるよ。
コピックを極めよう
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1190021254/
- 140 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 02:41:36
- >>139
ありがとう!
>>1から読んできますノシ
- 141 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 03:01:23
- >>137
自分で世界堂に言え 誰かが何とかしてくれるとでも思ってんのか?
- 142 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 03:04:26
- デリーターのケント原稿用紙買ったんだが
めちゃくちゃ描きやすいな
あとめちゃくちゃ高くて二回鼻水飛び出した
原稿入る時用はこれ使おう
- 143 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 09:04:47
- 最近デリータの安い方使用からアートカラーに乗り換えたんだけど
ケント原稿用紙いいのかー。気になるな。
- 144 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 16:01:34
- トレース台の傾斜を70度くらいつけてる
その方が絵が歪まない…気がする 気持ちって大事だよな!
- 145 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 20:35:45
- トレース台よこせよ(´・ω・`)
- 146 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 22:10:53
- 傾斜が70度ってほとんど絶壁やん。
- 147 :スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 23:17:53
- >>146
凄いよなー。
オレんとこは30度くらいだ。自作のデスク全面トレス台だけど。
- 148 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 00:30:10
- イーゼルの角度に近いよね。
いっそ、イーゼルに乗っけてみる?
紙はでかい目玉クリップかなんかで挟んで固定。
- 149 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 01:02:38
- マジレスも何だが、
漫画はコマが小さいから構造的に距離がはなれるイーゼルは不向き。
- 150 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 02:24:36
- てか70度で描けるわけがない
- 151 :144:2008/04/11(金) 02:32:31
- こんな感じ。修羅場中なんで汚くてスマン ttp://r.pic.to/pa1rk
最初は30度だったんだ
好きな作家が絶壁状態にしてると知って真似たら具合がいいんでそのまま
猫背にならずに済むので肩のこり具合が緩和したし腰も痛くなくなったな
- 152 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 02:59:37
- >>151
爆笑したw すげーよアンタwww
ま、それで調子良く描けてるなら問題ないさ。
道具でも何でも自分に合ったものを探し出して使いこなすことが大事。
- 153 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:08:16
- 笑われたw 訊かれてないけどやりだして4年位かな?
ちなみに60度くらいだと滑って3キロ近いトレス台がハラにズドンと落ちて痛いぞ
みんな騙されたと思ってやってみればいいんじゃね?
- 154 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:39:36
- 友達にもいたよ、その位の角度で描いてる人
図面とかだと普通だし
別に変ってか珍しいわけでもないんじゃないか
- 155 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:44:28
- えーこれで普通につけペンで描けるもんなの?
- 156 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 04:03:37
- デザイン系だと(製図とか建築とか)それくらいの傾斜がついた
机使うけどなー
- 157 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 05:50:07
- そんなのいくらでもあるだろ
- 158 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 05:50:38
- インクとか垂れそうで不安だ…。
- 159 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 06:59:42
- 自分もここまでじゃないけどかなり角度つけてる
投稿サイズに描くんだけど原稿用紙の上のほうが遠いのが描きづらくて
角度つけてるうちにそうなった
- 160 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 09:30:35
- どれだけ馬鹿なんだよこいつ
- 161 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 10:44:21
- なんで 馬鹿?
- 162 :151:2008/04/11(金) 12:12:55
- 疑われたのでスマンかった。別によくあるよね
>134-135の話題に遅れ気味に乗っかったんだ
インクは垂れないよ。最近筆ペンとホワイトしか使わないけど
もう消えます
- 163 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 12:57:37
- アップルまで試したが、デリーターのケント用紙は凄かった
これ使ってから他のメーカーの用紙がどうでもよくなった
墨の華との相性も抜群
- 164 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 16:04:15
- >>162
別にあなたは悪くないだろ。
面白い話題だったよ。
- 165 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 16:37:53
- 最近デリータから離れてアートカラーに乗り換えたんだけど
デリータのケント引かれるなあ。しかし高すぎw
- 166 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 17:17:04
- デリーターケント、高いだけならまだしも通販ですらなかなか取り扱われてる所がないんだよな・・・
近場に無地のBタイプはあるが、目盛りがついてるAタイプが売ってない
- 167 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 20:53:12
- そういやケント原稿用紙用のインクも出してるよなデリータ
- 168 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 20:54:02
- メモリつきのやつなんて存在するんだ
うちの最寄の画材屋でもメモリなしのデリーターケントしかなかった
- 169 :スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 21:52:10
- ちょwww調べたけど高いww
- 170 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 00:17:26
- >>162
遅レスだけど紙なにで固定してる?
- 171 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 01:11:17
- 162じゃないけど、メンディングテープ
- 172 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 03:47:12
- >170
固定してないです
>151の画像にあるけど手製の紙の台に乗せてます
最初マグネットシートや鉄板貼ろうと思ったけど
固定すると紙回せないしうまく磁石くっつかないから諦めた
トレス用に紙同士を固定するならこのスレで教えてもらったヘアピンと
貼って剥がせる両面テープ 高いけど何度か使い回せるから愛用
メンディングはトーンですら原稿の表面剥がれるので使えないや
>164
ありがとう
- 173 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 06:59:42
- トレス台ちょうだい(^ω^)
- 174 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 14:05:01
- ランプシート高い金出して買ったけど
要らなかったかも試練
- 175 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 19:53:11
- 目盛り付きのデリーターケントないな
ほんとに存在すんのこれ
- 176 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 21:06:17
- うちに来た通販店のチラシには載ってたからあるだろう
- 177 :スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 22:04:39
- >175
デリーターのサイトにはあったよ
- 178 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 14:57:00
- デリータは原稿用紙の種類が無駄に多い
- 179 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 16:22:25
- ゼブラの丸ペン、間違ってAじゃなくE買ってしまったorz
ところでみんなインク何使ってる?
- 180 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 16:45:09
- 開明墨汁一筋
- 181 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 17:04:56
- 墨の華つかってる
丸ペン、ゼブラよりタチカワの方が細い線長持ちな気がする。
紙のせいかも知れないけど、日光はガリガリしすぎてダメだった。
- 182 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 20:51:35
- マクソンのCOMIC INK使ってる
細く描ける割にけっこう黒くてお気に入り
- 183 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 20:56:37
- なんか話題がループしてね?
なんちゃらゾルも墨の華ももういいよ
- 184 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 21:28:09
- ループしない話題がここにあるとは思えんがw
- 185 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 21:34:54
- 結局紙もペンもインクもそれぞれそんなに選択肢があるわけじゃないし
使いよさは人それぞれって話になるからなあ
- 186 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 22:08:27
- 画期的な新製品とかでてくれば盛り上がるかもね
自分は最近ペン先風のインクペンを試してるけどいいのないかな
今のところ一番良かったのマンガペンの細字、太字はちょっと太かった
値段高かったけど
- 187 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 22:10:46
- きっとコピックが出たときは画期的な新製品だともてはやされたのだろうなと妄想
- 188 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 22:38:48
- >>182
明日世界堂行ってペン先やインク他の画材買いあさる予定なんですが
182さんはどのような組み合わせでそのインク使ってます?
今までミリペンか立川の新ペン先しか使用した事なくて
つけペンインク初購入なので助言を貰いたいです。
自分が求めているのは
・消しゴムで薄くならない
・乾きが最低でもハイテックより早い
・細い線でもかすれにくい
の三点です。自分で試せと言われてしまいそうですが教えていただけたらありがたいです。
用紙はアップルを使っています。
- 189 :スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 22:54:31
- 開明まんが墨汁もいいよね。乾き早いし愛用してる
- 190 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 00:45:07
- >>188
182です、自分の組み合わせは
日光○+マクソンインク+アートカラー上質紙高いほうの原稿用紙
マクソンインクについては、他のインクに比べて消しゴムかけても薄くなりづらく
乾きが特に遅いと思ったことはなく、細い線はけっこういける、という個人的な印象
正直、あなたが出している条件3つをすべてクリアーするインクや墨汁は存在しないと思ってください
そんなもんが実在するなら自分も欲しい
どこを妥協し、どこを追及するか、自分ではっきり自覚できる…という意味では
失敗したー、ていう経験を積み重ねるのも遠回りのようでいて近道だと思うのです
アドバイスがあるとするなら
「迷わず行けよ、行けばわかるさ」「元気があればなんでもできる」
- 191 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 00:55:35
- >>188
細い線をくっきり出したかったら
トレスにしてゴムかけをなくすのが一番いいよ
全然出がちがうから
それはともかく、初だったら
自分の好みがどこにあるのか見きわめるのが先だと思う。
まず「描き方に合う」のが一番いい
墨汁系とインク系だけでも一種類ずつ買ってみ。
- 192 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 04:06:13
- 乾きが早い方がいいらしいから
墨汁はあれだろう
初心者は王道中の王道、パイロットの製図用でいい
ペン先に慣れてきたら色々インクもためしてみればいいさ
- 193 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 07:24:24
- 漫画墨汁とかは結構早くね?
- 194 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 08:01:12
- そもそもハイテックより乾きが遅いインクもないような
- 195 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 08:15:09
- 製図用ってまだ王道なのかな
うちの近くではなんか段々見つけづらくなってる
主線は墨汁だが、枠線引くのに使ってるからたまにちょっと困る…
- 196 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 08:56:12
- パイロットのインクが一番嫌い
- 197 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 20:31:33
- 画用紙に描いてる俺は異端っぽいな
- 198 :スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 23:32:35
- ぼくはコピー用紙ちゃん!
- 199 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 01:38:26
- アインの青使ってるけど、ちょっとやそっとでは消えないよ
消しゴムですっきり消えるのは、ユニの「消せるカラー芯」かな
10本入り200円でちょっと割高だけど
- 200 :199:2008/04/15(火) 01:42:38
- ごめん、↑は>>99への超遅レス
久々に来て過去ログ読んでて、うっかりリアルタイムと間違えてレスした…
もう寝よう…
- 201 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 04:17:24
- >>195
と、思われる
3月まで勤めていた画材店では
インクの中では1番売れていた
- 202 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 06:42:22
- 近場の画材屋のペン先がまったく値上がりしてない件
- 203 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 07:42:10
- 在庫があるうちは値上げしないだろうね。
- 204 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 11:11:56
- >>202
それ買っとけ てゆーか場所教えて
- 205 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 18:08:37
- >>204
おしえない件
- 206 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 19:41:01
- 〈ヽ`∀´〉もらってやるからトレス台よこすニダ
- 207 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:12:26
- クレクレ
- 208 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:15:08
- 漏れにもトレス台くれお(´;ω;`)
- 209 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:17:50
- お前には一生トレス台手に入らない呪いをかけた
- 210 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:27:34
- お前はウリにトレス台を貢ぐ義務があるニダ〈ヽ`∀´〉
- 211 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:41:49
- お前には一生トレス台を手に入れる度に毛が挟まっている呪いをかけた。
- 212 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 20:45:40
- あんだお(´・ω・`)
トレス台くらいよこせこら?あ?(´・ω・`)
- 213 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 21:19:03
- チョッパリは電通を見習うニダ〈ヽ`∀´〉
電通は倭人アニメーターどもの給料をピンハネして韓国に資本と技術を朝貢してるニダ〈ヽ`∀´〉
糞を食ってた土人どもが誰のおかげで文明化できたと思ってるニカ!〈ヽ`д´〉
宗主国への朝貢は劣等民族として生まれた貴様らチョッパリどもの義務ニダ!〈ヽ`”´〉
何度も言わせるなよチョッパリどもよ!もらってやるからトレス台よこすニダ!〈ヽ`д´〉≡3
- 214 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 21:47:37
- http://3.csx.jp/peachy/data/korea/
携帯版↓
http://zakucha.ath.cx/Korea/cellular/koreanaze/k.htm
- 215 :スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 22:02:40
- 最悪
- 216 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 10:56:16
- 最悪とはどの口が言うか!〈ヽ`д´〉
かつて日帝は人類史上最悪の植民地政策を行い第二次世界大戦ではアジアに侵攻し多大な被害を与えたニダ!
その行為はどう贔屓目に見てもアジアを植民地にするためのものでありその最終目的が世界征服であることは一目瞭然でニダ!
そのことは軍事裁判などで全世界から非難されている!貴様らは世界が認める戦犯国にして戦敗国ニダ!
いい加減に恥を知れ!
- 217 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 13:11:50
- 宗主国様に隠れて最近めっきり影がうすいもんなあ。
アキヒロ大統領は宗主国様に飲み込まれないようにチョパーリが助けろとか
電波発信しはじめたけど、60年前の失敗はもう繰り返さないよ。
自分でなんとかしろ。俺ら静観してるから。
- 218 :188:2008/04/16(水) 13:50:28
- お礼言うのがおそくなってすみません、規制で書き込めませんでした。
皆さんのレスを読んで、自分が求める条件の物を探すのが難しい事だとわかりました。
画材屋ではつけペンのペン先は日光立川2社のG、日本字、カブラ、スクールをそれぞれ数個ずつ、
マクソンコミックインクとメーカー忘れた耐水インク、マクソンホワイト、
極細のアクリル毛の筆3種(世界堂のやつ2種と形状記憶のやつ)などを購入しました。
マクソンコミックインク、想像以上に良かったです。教えて下さってありがとうございました。
黒がパッキリしていたし、自分には消しゴムで薄れた感覚がなかったです(極細な線をまだ書けないからかも;)
乾きもインクをたっぷり乗せた線でなければ擦って汚す事もなかったです。
もう一つのは消しゴム使うと線が薄茶になってしまい、ベタ専用で使う事にしました。
墨汁は匂いが苦手なので選びませんでした、すみません。
つけペンだと線の動きが面白くて効果線や主線の練習も楽しいです。
どうもありがとうございました。
- 219 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 17:17:11
- 筆ペンに乗り換えたぜ!と息巻いていたがふと元使ってたGペンで描いたら
何だ描きやすいじゃないか!髪と瞳だけ付けペンに戻す事にした
いい修行になってたんだなあとしみじみ
しかし乾きの遅さにイライラはする。ちなみにマンガ墨汁
- 220 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 18:15:46
- つドライヤー
- 221 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 18:30:20
- 漫画も高い趣味になったもんだ
- 222 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 19:07:03
- チョッパリがウリに尽くすのは当然のことニダ!〈ヽ`д´〉
自分達の罪を自覚しる!日帝は、韓国の土地の60%を強奪し、国内総生産の80%を搾取したニダ!
女性は拉致され強制的に性奴隷にされ避妊もされず毎日数十人もの日本兵に犯されたニダ!
日本兵は韓国人を射撃の的にして遊んだ
飴で子供をおびき寄せて急所を外し何発も弾を打ち込み時間をかけ痛みと恐怖に苦しむのを楽しみながら殺したニダ!
歴史的な建造物や文化遺産や記録などを残さずに破壊したニダ!
徹底的に資源を搾取し文化を破壊し尊厳を踏み躙った
はっきり言ってやる!貴様らチョッパリどもの繁栄も文化も伝統も全部!なにもかも!韓国から不当に略取したものニダ!
韓国の不幸は全て貴様らチョッパリどものせいニダ!!
いいか!勘違いするなよ!繰り返すが貴様らチョッパリどもの繁栄も伝統も文化ももともとは韓国のものニダ!
盗んだものは持ち主に還せ!貴様らチョッパリどもさえいなければ韓国は世界一の経済大国だったんだ!
- 223 :スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 19:16:48
-
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
|:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
|:::::| / /゙ |:::::| 最近チョパーリはシナーとばかり遊んでるニダ。
|:::::| ∧,,∧ ./゙ |:::::| つまらないニダ。戦争汁、戦争汁。
| ,<`Д´ > |:::::| キーコ
| ○ ○ノ .|:::::| キーコ
_|_/_<_<__/)_ |:::::|
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ))) .|:::::|
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ .|:::::|
.....,,,.,. | |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,...
- 224 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 07:47:06
- 飴で子供を・・・ってそれ、ベトナムで韓国兵がやった事そのものじゃねーかよ!
ふざけんなやチョーセンヒトモドキ!
- 225 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 08:55:57
- いやそれ日本人だろ?在日かもしれんが
- 226 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 10:30:44
- そもそも日本軍が女性を拉致したというのもない。
北朝鮮はやったが。
- 227 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 14:16:47
- ベトナムでのチョンの暴れっぷりは現地では伝説になっている。
飴で子供をおびき寄せて的にしたってのは、有名な話だよ。
つか、ここ何のスレだ!
- 228 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 14:30:16
- ああいや なんのつもりかは知らんがニダニダ言ってんのは日本人だろ?って言いたかった
まぎらわしくてすまん
- 229 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 18:04:59
- ところで、ここ見てる朝鮮系ってどのくらえるのかな?
ここはIDすら表示されないから、ここ見てる朝鮮系は正直にいってごらん?
- 230 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 18:42:53
- つかどーてもいい
スレチな話題はよそでやれや
- 231 :スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 19:12:00
- 気分のってるから原稿入るか
問題はこのアートカラーケントが3年前ので少し折れてることなんだが
関係ねえってことで
- 232 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 01:29:46
- 描けたらええのよ描けたら
がんばれ
アートカラーの原稿用紙は好きだ
- 233 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 01:53:34
- マクソンの原稿用紙と開明まんが墨汁使ってるんだが
両方同時に新しい袋・瓶にしたら妙ににじむ
紙が湿気ているのかと思って暖房にさらしてみたけどダメ
墨汁が沈んでいるのかと思ってシェイクしてみたけどダメ
何なんだろ…今までは大丈夫だったのに
- 234 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 03:14:27
- なんかオンラインの画材屋でキャンペーンやってた。
ttp://www.tlshp.com/shop/event/event.aspx?event=00000046
トレス台持ってないから買おうかと思ってるんだけどこれは買いかな?
つーかオマケのバーニシャーとカッティングマットはつい先週買ったばかりだorz
- 235 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 03:30:35
- >>234
他店と数千円ほどの違いと特典に価値を見出せるなら買えばいい
下調べをしないで勢いで買った後悔…priceless
- 236 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 04:00:57
- 安いなあ、失敗した尊い人柱が書き込んでくれてるみたいだから、マクソントレーサーにしとけ。
たぶん薄さが大事なんだと思うよ。
俺は楽天の個人画材ショップで買いましたよ。
ちょっとブチャイクな女店長ちゃんが詳細な写真レビュー入りで広告してて、
割と頑張ってるお値段だったので、友人とチャットで店長の笑顔の写真や
店長のプロフィールやアイドルみたいなじぶんでつけてる愛称を見ながら相談して、そこにしました。
半分は店長の話でしたが。
- 237 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 04:09:09
- アルティプロってヤフオクでも沢山出てたような
- 238 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 04:18:42
- ウチダやステッドラーはどこにでもあるが、
たまに見かける三角定規がどこのメーカー製か、そもそも現存してるメーカーなのかもわからない。
AKTもしくはAICTと読めるロゴのヤツ(三幸のTACTではない)。ググっても情報出てこないし・・・
知ってる人いる?
- 239 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 04:20:09
- 15年以上前にほとんど同形態のトレス台を買ったけど、エントリー機のつもりならいいと思う
中の蛍光灯交換すれば半永久的に使えるから耐久性は抜群だしね
ただし性能は15年前仕様だから。暗いし熱いし厚いよ。
- 240 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 04:32:43
- 別に普通につかえるよ<アルティ
良いのが欲しいのなら、選ばない方がいいだろうけど
- 241 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 05:10:24
- 234だけどやっぱり今回は見送るわ。
悪い商品じゃなさそうだけどもっと良いのが沢山あるみたいだし。
まぁ実は何よりオマケのバーニシャーとかを
最近買ったばっかりってのが大きいんだけどw
俺みたいにオマケのせいで買うの躊躇う人も出るかもしんないし
何種類かの中から選べるようにしてくれたらいいのにね。
- 242 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 06:23:36
- やっぱりな実物を見て触って選んでこそがアナログの醍醐味だぜい
- 243 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 06:41:25
- 蛍光灯のは夏死ねる
つか熱くならないトレス台てあるのか
- 244 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 07:22:07
- 〈ヽ`∀´〉よこすニダ!
- 245 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 13:48:27
- 〈ヽ`∀´〉よこスムニダ!
- 246 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 16:18:38
- パイロットインキってどっちがどう違うの?
- 247 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 17:01:00
- >>246
? 製図用と、証券用の事?
- 248 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 17:40:08
- >>238
アクトとかいう会社のじゃなかったっけ?違ったらごめん。
ググってもでないな・・・潰れたのかな?
>>246
証券用は製図用より黒い&粘りがある(濃い)
製図用は証券用より薄いがさらさらしていて描きやすい(主観)&詰替用大瓶があるので証券用より安く上がる。
消しゴムかけると薄くなるのは一緒。
- 249 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 17:41:24
- 証券用は耐水性
- 250 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 17:53:15
- 製図用は耐水性ではないんだよな
使ってるけど、水だけは厳禁だ
- 251 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 20:44:03
- Tooの原稿用紙みつかんね
- 252 :スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 21:35:33
- アニメイトの原稿用紙が意外と良かった
- 253 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 08:28:56
- 〈ヽ`∀´〉謝罪しる!
- 254 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 12:41:54
- アニメイト原稿用紙ってどんな感じよ
デリータノーマルみたいに強弱つきやすくて、引っ掛からないの探してるんだけど
見つからない(´・ω・`)
- 255 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 15:25:26
- >>248
>製図用は証券用より薄いが
>消しゴムかけると薄くなるのは一緒。
このへんみて思ったんだが、製図用のインクを使う前に、振ってないんじゃないか?
買ったばかりだと顔料が沈殿してるよあれ。
ちゃんと振ればケシゴムかけても消えない。
- 256 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 16:32:55
- 記憶している限りでは、>>248にある特徴って逆なんだが…
- 257 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 16:45:57
- そんな感じはするんだよな
でも大瓶があるのは製図用だし
製図用も粘りがあるって感じはしないし
>>255
沈殿が露骨なのは証券用の方もだな
でも振ってもやっぱ細い線は薄くなりがちらしく
墨汁にしたら細線の印刷再現があがってびっくりしたことがある
- 258 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 17:49:38
- 証券用の方が薄い
常識
- 259 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:10:00
- いや俺も>>256と同じ意見なんだが・・・
濃い方は証券用で、細くかけるほうは製図用なはず
- 260 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:10:47
- 間違えた>>248に賛成だ
- 261 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:14:51
- ここのインプレ見ると>>248と大方同じ意見みたい
ttp://mrks.fc2web.com/materials/black-ink.html
- 262 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:18:57
- 大体、ここの住人が製図・証券用の違いを間違えるわけないじゃないか
製図用が水溶性で細かく描ける、証券用が耐水性で濃くねばるのは常識
- 263 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:20:31
- 証券用も大瓶出してほしいな・・・
- 264 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:38:34
- ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107274150
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2027/bunbougu/tou_bun01.html
製図用が濃いって言ってる人は消しゴムかけない人だ
自分の周りでは証券用は薄いが常識だったよ
- 265 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:39:08
- 製図用が濃い ×
証券用が濃い ○
- 266 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 18:53:39
- 私も製図用の方が黒いと思ってたから>248にビビった
結局どっちよ
- 267 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 19:00:53
- ttp://www.ohtomops.jp/make/off_gazai.html
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~sugaama/manga/dougu.htm
ttp://homepage3.nifty.com/heart-house/keikaku_gazai.html
ttp://www.purple.dti.ne.jp/takumitokiwa/jiten/2.html
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/scw/HAJI.HTM
ttp://www.xn--ietp96cl0b.com/adstacom/2008/04/
ttp://kazami.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_710d.html
ttp://www.tamagoya-hiyoko.com/gallery/cg/gazai.html
カラーの時は証券用でモノクロは製図用って言ってるのが多かった
版下効果は製図用の方がいい(濃い)んじゃないか
証券用の方が濃かったらどっちも証券用でってなるだろ
- 268 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 19:08:20
- 証券用が薄い?
製図用と比べてそう言ってるのなら視力悪いみたいだから、眼科行ったほうがいい
どうここでレスしようが、こんな基本的なこと話題に出すまでもない常識
- 269 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 19:18:29
- なんかきた
- 270 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 19:28:23
- 話それるけど製図用の大瓶を常温に置いていたら質が変わっちゃうかなあと思って冷蔵庫に入れておいたら
遊びに来た彼女がドリンクだと思って勢いよく飲んで2秒後に黒い大噴水と化した。
- 271 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 20:11:33
- あの形の瓶を飲んだのか、器用だね。
ちなみに一年ぐらいなら変質しないよ。
- 272 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 20:34:26
- 製図用はもう少しのびが良かったら無敵のインクなんだがな
- 273 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 21:04:03
- 証券用=消しゴムをかけるとすごく薄くなる(カラー用)
製図用=証券用よりまし(モノクロ用)
墨汁やその他ゲルインクに比べたらどっちも薄い印象だが
- 274 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 21:07:27
- 証券用は普通に考えて証券用なので
消しゴムを上からかけることを前提として製造されていない
ゴムかけ後と言う視点なら製図用の方が濃いのは当たり前なのでは
- 275 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 21:13:19
- キチガイ警報発令中('A`)
- 276 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 21:29:04
- <ヽ`∀´>とっととトレス台よこすニダ!
- 277 :スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 22:04:28
- >>274
同意
- 278 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 00:01:52
- 「パイロットインキ証券用
上から消しゴムをかけるとちょっとスミ色が薄くなるけど、そのぶん乾きは早いので、
気の短い人向けかな。インクがサラッとしているので、細い線でも描きやすい」
色彩王国より引用
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:67IUd8hs3HwJ:csx.jp/~topping/cgps/03-1ink.html+%E8%A8%BC%E5%88%B8%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E6%88%90%E5%88%86&hl=ja&ct=clnk&cd=8&gl=jp
↑パイロットに成分問い合わせたら、実は成分は同じで水分量だけ
ちょっと違ってて証券用の方が粘度低いと言われたって書いてある。
証券用の方が濃いのが常識とか言ってる人は不良品つかまされてるんじゃない?
- 279 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 00:07:56
- うーん
証券用より製図用のが濃いというのは同意なんだけど
水分量が違うだけってのは…?
それじゃ耐水かそうでないかの差も出ないはずでは?
- 280 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 00:25:35
- 同人印刷でも、今も証券用は不向きとしているところがあるくらいだし、
しばらくフタを開けて蒸発させてから使うなんて話もちょくちょく出るしな。
わりとインクをしっかり乗せられる線で、消しゴムは軽くかけるだけならまあ大丈夫かなあ。
薄さで思い出したけど、FOAMイレーサーはちょっとした罠だったよ。
スキャンした時に、妙にコントラストが低めで調整しにくいと思ったら、FOAMが
線まで削ってくれていた…線の上だけMONOにしたよ。
- 281 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 03:07:00
- もういいから各々ググって納得しとけ
- 282 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 04:59:40
- 可哀想な人は一人でしたというオチ
間違った思い込みは正した方が恥かかなくて済むよ
- 283 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 05:06:15
- インクの知識なんてどーでもな情報が多少豊富だからって何その上から目線
お前の方がよっぽど恥ずかしいよ?
- 284 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 05:14:50
- あっそ
- 285 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 07:20:28
- インクの知識は、かなり重要情報と思うのだが
見た目と印刷の出具合、消しゴムかけた時の薄まり方や
消しゴム、ペン、紙との相性は参考になるよ
- 286 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 08:16:36
- 少なくともこのスレに来てるからには重要だよなあw
- 287 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 08:40:34
- 引っ込みつかなくなっちゃってるんだからあんまりいじめてやるな
- 288 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 08:55:07
- いちいちかまってる奴もうるさいな
トレス方式のおかげで
インクの濃さとか消しゴムとかには
頓着しない人もふえたんじゃないのかね
とりあえず製図用+消しゴムは再現性悪いから
細線が多い人は考えた方がいい気がする
トレスで作った原稿の印刷あがりとくらべてびっくりした
- 289 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 09:44:10
- つーかちょっとでも自分で試した事のある人は
ハナっからあんな使い難いインクは使わないんじゃなかろか
- 290 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 09:49:15
- 使いづらいか?
線自体はきれいに出ると思うが。
うちでは烏口用のインクとしては現役だ。
まあ漫画用のインクがなかった頃の「スタンダード」なイメージが
いまだに残ってて、それだけで使ってる人も多そうではあるが。
- 291 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 10:13:59
- 製図用で描いて消しゴムで薄くなるってあるけど、使う前にビン軽く振ってるか?
俺は少なくとも薄くならない
- 292 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 10:44:16
- 、
〈ヽ`д´〉いいからとっととトレス台よこすニダ!
- 293 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 11:04:00
- ムカつくお(´・ω・`)
トレス台は漏れのもんだお(´・ω・`)
後だし野郎はとっとと消えろお。ファックユー
- 294 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 11:14:32
- >>291
振っても無理
そりゃ全部の線が見てわかるほど薄くなるわけじゃないが…
細い線で筆圧低いからだと思う
- 295 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 11:22:54
- 少し質問です皆様はホワイトは何処の物を使用していますか?
私はターナーのポスターカラーを使っているのですがどうも少し何かが触れただけで掠れてしまいます
アクリルも使ってみたのですがテカる上にインクと化学反応を起こしているのか妙なにおいが・・・・・
ですのでホワイト向きの画材があれば是非、御一報を
- 296 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 12:10:08
- ホワイト便乗
ドクターマーチンのペンホワイトを愛用していて使い勝手は文句なしなんだけど
使っている間気持ち悪くなって酷くなると
数分ごとに生唾吐きに行かねばならなくなる(汚くてすいません)
同じように使えるホワイトがあれば教えて頂きたいです
ホワイトがないと原稿がままならないから切実に困っています
- 297 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 12:19:27
- 自分に合う原稿用紙みつからねえEEEEE/(^o^)\
- 298 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 12:47:48
- >>295
ミスノンとかは?修正の上からでもきっちり描けるし。
- 299 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 12:55:08
- >295
ほとんどの修正は普通のペンタイプの修正液
ペンや筆で使うのは
ドクターマーチンのブリードプルーフとコピックのホワイト
たまにアクリルガッシュかな
でも漫画用のホワイトの方被覆力は強いと思う
- 300 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 13:12:07
- 線のはみ出しなんかの細かいのはカッターで削る
広くて白い面の汚れ、直線的な汚れは台詞用のシール台紙の余りを貼る
どうしても筆でないと出来ないところにはドクターマーチンのブリードプルーフホワイト
ホワイト嫌いなので出来る限り使わないですむよう回避してしまう
- 301 :295:2008/04/20(日) 13:21:05
- 御早い返答感謝します
とり合えずミスノンとブリードブルホワイトで行ってみようと思います
私も出きる限りホワイトを回避したいのですが・・・・やはり修行不足のようです・・・
では画材屋に行ってきます、ありがとうございました
- 302 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 13:31:51
- >>296
ペンで使えるホワイトってことだよね?
ハケ型の水性の修正液(感熱用紙で使えるやつ)をインクのようにペンに乗せて
そこにスポイトでちょいと水足すのは?
主線インクが水性だとにじむので、ブリードプルーフを極細筆で使うのもかなり良いよ
筆は0号買って、はさみでさらに先を細く切りそろえてやる
根本からカットするとヘタレるから中頃から鉛筆削る気持ちで削ぎ切る
- 303 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 14:54:58
- >>296
マスクしてもだめ?
- 304 :296:2008/04/20(日) 15:03:15
- >296
言葉足らずのところをありがとうございます
ハイライトと修正で筆、ハイライトにペン先も使います
ペンホワイトも水足しつつ使ってます
元々ハケ型修正液とブリードプルーフ使っててどうも合わなくて
ペンホワイト使うようになりました
背に腹は替えられないのでブリードプルーフ掘り起こして筆だけでがんばってみる
ペンホワイト、前から気持ち悪くなることはあったけど
今の原稿やりだしてからひどい。続けていられないくらい生唾上がる
- 305 :296:2008/04/20(日) 15:04:46
- >303
のろのろ打ってたら遅れました
マスク付けてみます これでダメなら潔く諦めるよ・・・
- 306 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 15:19:37
- インクは開明墨汁以外使ったことない
- 307 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 16:05:12
- >>304
それはペンホワイトより、自分の体調を心配してみたら…
- 308 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 16:42:39
- そのペンホワイト、腐ってないか?
- 309 :296:2008/04/20(日) 16:48:34
- >307
使わなかったら元気有り余るくらいだよ
使い出して10分くらいしたら気持ち悪くなる・・・
>308
移し変えてるけど変質しないんで継ぎ足して使ってるから古いのは確かだ
新しく出せばよくなるかな
- 310 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 16:52:57
- 流行ってる店で新品買ってこい新品
- 311 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 17:47:17
- ペンホワイト手汗で溶けてしまう
あと高いよね
便利だから愛用してるけど
- 312 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 18:43:58
- 開明の白墨液使ってる人いる?
分離するから振ったらアワアワになるんだが
- 313 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 19:39:18
- >>311
そもそも手汗を原稿につけるな。
手袋か紙を敷け。
>>312
複数種の墨汁を使ってきたが、色薄いし沈殿するからモノクロには使えない。
シェイクした後に閉めた蓋の上を指で叩くと、なんぼか泡が壊れる。
- 314 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 22:41:35
- なぜ命令口調
- 315 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 23:14:27
- 手袋も紙も、ちょっと作業性が悪いよなあ…と思ったが思いついたんだぜ
っ湿布
- 316 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 23:18:05
- 下書きありの人だと悲惨なことになるな
- 317 :スペースNo.な-74:2008/04/20(日) 23:36:37
- 包帯でも巻いとけ
- 318 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 02:09:17
- ホワイトの話、つい最近したばかりだな
前スレ後半あたりか?
- 319 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 02:17:03
- 下手くそな奴ほど原稿を大切に扱わない。
印刷に出ないからと、油染みつけたり断ち切りの外にラクガキする奴は
殆んどが上手くならんしデビューも出来ない。
原稿は原画のまま多数の人目に晒す気持ちで扱え。
周りに居る絵が上手い人の原画を見せてもらえ。綺麗だぞ。
- 320 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 02:18:17
- >>319
KY消えろ
- 321 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 07:48:19
- 何この勘違いした芸人みたいなやつw
- 322 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 08:21:31
- >319
当然の心構えですね・・・・
- 323 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 08:30:58
- >>319
オレなんか原稿の綺麗さを極限まで追求して原稿真っ白だしな。
- 324 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 08:34:29
- 俺も俺も
- 325 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 08:42:14
- 私もだ
- 326 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 09:11:52
- もちろん袋から出したりしてないよな?
- 327 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 10:25:31
- ありえんな・・・・・よもやその様な輩が居るとは信じられん
- 328 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 10:39:20
- いつもの自称漫画家だろ
漫画家の大半の原稿は実は汚いんだよ
青鉛筆の指示メモ、修正、カッターで紙が切れたりな
公開されてる以外の原稿を見たら笑うぞ
修羅場がどういうものか分かる
コマの上に修正済みの原稿が貼られてたり、担当の悪口が裏に書かれてたり、コーヒーの染みを付けたりするアホもいる
- 329 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 10:41:24
- 隠の王の人の複製原画展示したあったのは汚かった
- 330 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 15:24:19
- 鉛筆から何から画材を買い漁ったあげく行き着いた先は、ENOのシャーペン、アイシー原稿用紙、開明墨汁に落ち着きました
すぐ手に入るのを使いこなしてこそ、表現者ではないでしょうか
あれば何でも使いますし、むしろ上記にある三種の神器以外だろうがなんでもいいのです
最高の画材はありません
我々表現者が道具に使われてはいけないのです
使いこなしてこそ画材だと思います
- 331 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 15:36:59
- おれは表現者じゃないし自分の使いやすいやつ使うわ
- 332 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 15:38:00
- まぁだからと言って、無意味にコーヒーとかかけたりして
原稿汚すのはいかんだろうけど。
漫画は一般的な芸術品と違って、印刷を前提にしたものだから
人によって考え方が違うとは思うけどね。
トレース台が鉛筆の汚れが写ってすぐ汚くなる…
コピー用紙をテープで貼り付けて防止してるけど、
透明なカッターマットとかの方が安上がりかな?
- 333 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 16:07:47
- ミュシャのイラストに切り張りがあるのは有名な話だよね。
印刷のためのイラストというものの最初の存在があの辺。
でも時間と根性が許す限りキレイにしたいのは人情ってもんです。
それ以上でもそれ以下でもない。許さなければ仕方ない。
- 334 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 16:11:06
- トレスでペン入れした時のペンタッチの綺麗さにうっとりするけど
下書きも原稿用紙じゃないとうまく描けないので
原稿用紙が倍いる・・・
コピー用紙とかだとうまく下絵描けないんだよー
- 335 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 16:13:51
- だからトレース台くれよ(´・ω・`)
- 336 :スペースNo.な-74:2008/04/21(月) 19:33:33
- 話ぶった斬るが、なんだよゼブラつけペン…
死ぬほど辺りはずれ激しいじゃんかよ
ほんと氏ね
- 337 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 03:34:41
- なにをいまさら
- 338 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 08:20:55
- はずれをどう使うかってのが技術だよなw
デジタル移行が増えるはずだよ…
- 339 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 08:25:30
- 主線からって人はまだまだ少ないんじゃないか?
- 340 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 09:41:46
- 値段上がったんだから品質も上がってるはずだろ
嘘つくな
- 341 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 09:55:32
- つけペンメーカーも自社のペンタッチをPC上で再現するソフトウェアとか作って販売すればいいのに。
- 342 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 10:25:42
- >>340
これまでも何度も値上げがあってな…
- 343 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 12:50:13
- アナログは無駄に金かかるよなあ
- 344 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 13:15:02
- パソコンもタブレットも消耗品だし
- 345 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 13:51:33
- ネットなら平気だけど塗りや作画で長時間モニターみてるの無理
なので一生アナログだと思う
デジ移行できる人がうらやましいよ
- 346 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 14:42:22
- 画材費として月に5000円くらい使ってるから年に六万か
デジタルやってみっかなあ
- 347 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 17:17:49
- 〈ヽ`∀´〉パソコンよこすニダ!
- 348 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 17:25:51
- デジタル化の方が色々と金がかかる
- 349 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 17:35:43
- トーン貼らない作風の人はアナログでも金かからないな
- 350 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 18:08:42
- トーン無しだと結構なセンスと確かな漫画力がないと難しいね。
- 351 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 18:38:22
- ( `ハ´)よこすアル!
- 352 :スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 20:10:11
- カラーシャーペンボッキボキ折りまくってる自分はすごい金掛かってるよ
1P描くのに少なくとも3本は使ってる
0.7は太すぎてニュアンスが出せないからダメだ
- 353 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 01:31:38
- カラー芯は、シャーペン内部で芯を挟んでいる部分が金属だと折れやすいぞ
内部が樹脂だと多少折れにくくなる
- 354 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 02:15:45
- トーンたけーんだよ
ぼったくってんじゃねー
- 355 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 02:21:11
- >>352
色鉛筆使ったらどうだ
- 356 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 02:31:34
- トーンをコピー機でコピーして貼り付けるのは著作権とかそういうのに触れるの?
- 357 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 03:11:43
- もし触れるものならば普通に貼ったって触れるだろうが
とか考えんか?
- 358 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 03:27:11
- トーンに著作権あったらカケ網も点描も手描きですら描けないじゃないか
- 359 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 03:43:42
- 知的所有権とかそういった権利のことがいいたいんじゃね?
コピー使用OKなら最初の一枚しかトーン買ってもらえないわけだし。
- 360 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 03:54:38
- 同人原稿だけど、花トーンとか背景とか拡大縮小してトレスしてる。
みんな普通にやってるものと思い込んでたよ。
- 361 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 04:00:54
- やってんのはお前だけだカス
- 362 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 04:21:00
- 拡大縮小したものをじかに貼るってんなら問題ないんだろうな。
めんどくさくて絶対やんないけど。
しかしトレスするっていうのはどうなんだろうね。
やっている人見たことない。
「画材や素材として再配布」しなければいいんだろうか?
微妙だなー。
- 363 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 05:09:43
- よしんば細かいきまり事があったとして(明記されてないが)
レトラやマクソンが357を訴えることは100パー無い
安心してコピーでもトレスでも何でもすればいいさ
- 364 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 06:24:07
- ICはトーンをPCに取り込んで使用おkだったな
デリータは駄目って
- 365 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 06:38:34
- 前にもそんな話出てたよ<トーンの著作権
誰か直接聞いた人がいて各社の見解が出てた
各社で微妙にニュアンスは違う回答だったけど(ICが一番緩かったような)
コピーして使用はOK(コピートーンもあるしな)
PCに取り込んで使うのもOK
大きさを変えるのもOK
基本的に著作権の主張というのは無いらしいが
(トーンは使いまわされる、組み合わせて使う事が前提だから)
お花とかそういう各社のデザイナーが考えて描いたものについては
意匠の権利があるつうか
「これ私が考えたデザインなんです」みたいな主張をしたり
それでデザイン使用料取ったり、複製を売ったりしないでくれよ
って事が言われてたと思う
もちろんアミトーンにしてもコピーしてそのものを売ったりはいけない
- 366 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 06:58:27
- >>361
いや、>>360みたいな事をしている奴は別に珍しくないぞ?
多いわけではないだろうが
めずらしいわけでもない
花何かだと、背景より更に多いだろう
- 367 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 09:47:39
- コピーや取り込みだったら大きさが違おうが何だろうが
「元と同じもの」だから問題ないけど、トレスすると
「同じもの」から「酷似したもの」に変化しちゃうからねえ。
本来の使い方してるとは言いがたい。
もちろん、それそのもので商売するんでなければ訴えられるとかは
ないと思うけど、恥ずかしげもなく言うことじゃないとも思う。
- 368 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 10:13:16
- アニメイトが近くにないから原稿用紙買えない。・゚・(ノД`)・゚・。
- 369 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 11:33:46
- >353
そうなのか!製図用使ってるから金属だ
軽いシャーペン苦手なんだけど試すかな、錘巻くのも煩わしいんだが
>355
鉛筆削りで腱鞘炎になりかけて芯ホルダー使ってるくらいなんだ、スマン
- 370 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 11:43:23
- 純粋に興味で訊くんだが
月産で何枚位描くと腱鞘炎になるんだ?
- 371 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 11:59:13
- 31枚45枚くらいじゃ腱鞘炎にならねーな
ていうかなったことがない
朝一でペン持つと指先震える体質だけど二時間すると描けるようになる
- 372 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 12:21:04
- >370
月産20枚程度だけど
力仕事・学業・筆圧強い・鉛筆削り・練りケシでなりかけた
その頃はシップと塗り薬必須の生活だったよ、マンガだけじゃならんてw
- 373 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 12:23:00
- あれは腕の使いかたとか
力の入れかたにもかかってると思う
腱の強さって生まれつきで、鍛えられるもんじゃないし
- 374 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 12:30:43
- >>370
小学生の時、夏休みの宿題として出された毛筆・硬筆とテキスト、読書感想文を最終日一日で仕上げて以後
ずっと軽度の腱鞘炎(´;ω;`)
多分トータルの枚数より一日にどれくらい酷使するかが重要っぽい。
みなさん、宿題も原稿も計画的にやりましょう・・・('A`|||)
- 375 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 12:54:16
- 腰とかも一度なると癖になるらしいな
なったことねーけど
- 376 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 15:57:31
- ここで聞くことじゃないかもしれないけど、
ベタ、トーン貼り、仕上げまでアナログでやって
最終的にスキャナーで取り込んでデータ入稿してる人っていますか?
その場合の印刷結果について分かる方いましたら教えてください。
解像度は300dpiか600dpiで。
生原稿に比べて多少劣化というか変化はあるでしょうか。
- 377 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 16:49:59
- なぜアナログスレで聞くのか分からん
むこうに池 やさしく教えてくれるだろ
- 378 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 21:12:54
- デジタルの人はデジタルトーンだったりするじゃないですか。
最後までアナログ作業で・・・って方いないかなぁ('・ω・`)
すみませんお邪魔しました。
- 379 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 21:19:36
- >378
なんでも他の人のデータを見てからやろうとする小狡さは2chじゃ通用しないよ。
自分でやって失敗して、次でその失敗を改善するようにしなよ。
大半の人はそうやってるんだし、はっきり言って
アナログ原稿のタイプがどういうのか(線が太い、細い、トーン多用、ベタ多用等)も
どこの印刷所を使う予定なのかも何も書いてないんじゃ
アドバイスなんか誰にもできない。
- 380 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 22:05:20
- 流れを切ってあれだが、ラフスケッチに向いたミリペンってある?
ステッドラーのピグメントライナー 0.1がお気に入りなんだけど、
売っているところを見かけない上に黒しかないので、
他に良いのがあるなら買ってみようかと。
- 381 :スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 23:52:05
- そんな高価いもんでもないだろ なんでも買えよ
- 382 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 00:23:07
- 自分なぞはトレスしないから自分にあった消しゴム探すのに、有名なものからマイナー物
海外のものやファンシーな物まで50個ほど買ってみて見つけたぞ
まあここまでしなくていいが。
- 383 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 01:10:23
- ファンシーなものが気になる
- 384 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 01:28:12
- 自分はひよこさん型の消しゴムを使ってる。
激しく消えない。だがそれがいい。
日本字ペン買ってきたけどずいぶん紙が削れるような気がする。
今までタマペンを使ってたから余計になのか…。
- 385 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 02:00:13
- >>383
例えばサンリオ関係とかネズミとかなんだかよくわからない可愛らしいウサちゃんとか
でも消しゴム作ってるのが有名消しゴムメーカーだったりすると(記述はないけど50個も集めるとどこのか判る)
ファンシーものでも使えるのが多いね
- 386 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 02:19:04
- >>385
使えるのもあるんだ
そういうのって見た目を重視しすぎて機能性がおろそかになっていそうなもんだが
- 387 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 02:23:53
- ドクターマーチン ブリードプルーフホワイト を買って開けたら結晶みたいな石がごろごろ入ってたんですけど、こんなものなんですか?
ここ見てデリータのケント用紙買うことにしました。ICたまに滲んでたので・・
- 388 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 02:53:41
- 日光からゼブラのタマペンに乗り換えて、線が理想に近くなったのは良いんだが、
何か、ペン先の当たり外れが凄いような。
インク残ってるのに線引いている途中で線が途切れちゃったりするし。
- 389 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 03:31:55
- タマペンってなんだと思ったら、さじペンの事か…!
- 390 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 03:36:55
- タマペン=さじペン=かぶらペン=スプーンペン
- 391 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 03:56:46
- ゼブラがタマペン、日光がサジペン、タチカワがスプーンペンだったか。
あの形状から連想するものは皆似たようなものってことかね。
- 392 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 06:15:30
- >>378
データ入稿スレの過去ログ(前スレとか)にも定期的に
「アナログ原稿(トーン貼り済)をデータ入稿する」やりかたとコメントが出てるよ。
とりあえず過去ログあたってみ、まとめサイトもあるから
だから誘導されたんだと思うけどねー
- 393 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 06:16:49
- ゼブラの名称だけ知らなかったw
サジかカブラで言う人が多いよね
スプーンも聞かなくなったし
- 394 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 07:30:48
- タマペンてサジペンと同じなの?全然線の太さが別物なんだが…
メーカーの違いの差じゃなくて根本的に
- 395 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 09:42:26
- 同じだよ。
スクールかなんかと印象まざってない?
- 396 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 10:54:33
- じゃあ太いのがハズレだご愁傷さま
- 397 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 11:05:59
- >>387
気にせずかき混ぜてると、ガラスのようなものは溶け消えてしまうよ
- 398 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 12:20:32
- 誰かパイズリしてくんねぇ?
- 399 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 14:40:33
- 布に綿詰めて友達に付けてもらえ
- 400 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 16:29:39
- >>397
ありがとう!!
溶けるんだwちょっとかき混ぜてみるすw
- 401 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 19:50:03
- >>399
ふざけんな
どこがパイズリなんだよ
- 402 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 19:57:09
- >>401 高い金払って風俗行って病気移されて来い
- 403 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 21:00:15
- いまどきのソープは素人より性病率ねーよ
- 404 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 21:16:46
- いいから早く田舎の母ちゃんに頼んでこい
- 405 :スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 21:48:03
- お前のパイパイでちょっとだけチンコ挟んでにゃめにゃめしてくれればええねん
- 406 :スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 01:51:58
- で、それは一体どんな画材でどんな技法なのかね?
- 407 :スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 06:38:43
- 叶美香たんが乳拓取ってたお!
- 408 :スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 16:17:33
- >>406
一刻の猶予もない
はやくしごいてくれたまえ
- 409 :スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 19:01:32
- >>408
ピンク板の出会い系行け
- 410 :スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 19:58:40
- ふざけんな
何日待たせるんだ
- 411 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 03:07:51
- おっぱいプリンでも食ってろ
- 412 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 06:19:58
- じゃあおっぱい食わせろ
- 413 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 12:57:00
- 俺のでよければ…
- 414 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 15:15:45
- >>411のパイパイがええねん
お前じゃなければ駄目やねんおい
- 415 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 15:56:54
- なんだ?この40代みたいなセンスの古い粘着
さすがアナログ画材スレというべきか
- 416 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 17:52:45
- もう創作も出来なくて荒らすしか能の無いあわれなアナログさんだよ
- 417 :スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 20:40:13
- >>415>>416
自演乙です
- 418 :スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 20:24:38
- >>403 友達はエイズで死にそうです。
- 419 :スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 20:33:22
- おまえも一緒に死んどけよ
- 420 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 02:34:33
- すみません少し相談させてください。
最近原稿用紙にペン入れすると激しく滲むようになりました。
原稿用紙の袋に乾燥剤を入れたり、書き出す前にドライヤーを当てたりしているのですが改善されません。
ペン先はゼブラGと丸、用紙は110キロです。
- 421 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 02:43:23
- どこの110キロさ?
- 422 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 03:47:59
- >>420
インクが古いと分離しちゃってすげー滲むようになるけど
そういうのじゃなくて?
- 423 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 05:06:47
- >420
インクの底をガラス棒かなにかでかき回してみ。
あと原稿用紙のミス印刷かもしれないから使ってる用紙の裏に
一度ペン入れして確認してみ。
あと関係ないと思うけど、
トーン貼った後に書き忘れに気付いてトーンを剥がした所に
ペン入れすると、トーンの糊が取れてなくて滲むよね。
- 424 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 08:06:32
- >>420
私もこの間同じような事態に陥ったけど、ラクガキ描き続けてるうちに直った
どうやら新しく開けたばっかりのインクが原因だったみたい
水分が多めというか、もしかしたらよく混ざってなかったのかもしれない
インクシェイクしてみて、それでも駄目だったらしばらく蓋開けっ放しにしてみたらどうだろう
ちなみにうちは開明まんが墨汁・マクソン135k用紙
- 425 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 15:48:25
- トレース台くれよ(´・ω・`)
- 426 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 15:56:25
- 自作しろ
- 427 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 18:17:28
- 買ってくれだお(´・ω・`)
- 428 :スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 23:23:26
- バイトしろ
- 429 :スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 00:51:47
- かってやるお(´∀` )
- 430 :スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 03:51:28
- そろそろ飽きたよトレス台タン
- 431 :スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 07:39:11
- >>419 オマエモナー
- 432 :スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 20:48:33
- >>430
なんだお(´・ω・`)
てめーやんのかお(´・ω・`)
- 433 :スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 22:08:10
- トレス台かってやるお(´∀` )
- 434 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 02:19:36
- 一体トレス台で何がしたいんだ
- 435 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 08:56:58
- >>433
ありがとだお(´・ω・`)
2、3万の安いのでいいお(´・ω・`)
- 436 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 10:24:01
- すみません。
美術部の15歳の弟の誕生日プレゼントに質の良い色鉛筆をあげたいと思ってます。
オススメのメーカー、商品を教えてください!
どうやら本格的にマンガを描いているわけではなく、ブリーチなんかの少年マンガのイラストに色鉛筆などで着色しているみたいです。
アドバイスお願いします。
- 437 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 10:27:41
- どのトレス台がいいんだお?(´∀` )
- 438 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 10:35:22
- >436
メーカー:ファーバーカステル
商品名:ポリクロモス色鉛筆
12色セットから120色セットまで各種
もちろん1本単品からも売ってる
同メーカーで水彩色鉛筆というのもある(水で溶かすと水彩になる)
あと他にイラストかきが喜びそうなアナログ画材だと
コピックスケッチ(アルコールマーカー)
W&N透明水彩(絵具)
リキテックス(絵具)
の3つあたり。
ちなみにブリーチの作者が使ってるのはコピックスケッチ
- 439 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 10:59:21
- >>436
ホルベインのアーティスト色鉛筆が
やわらかくて顔料のノリもよく、
色々な描き方ができてオススメ。
こってりと濃く塗りあげることもできる。
- 440 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 14:39:26
- >>436>>437アドバイスありがとうございます!
あげてくださった色鉛筆メーカー参考にさせていただきます。
ブリーチの作者が使っているのはコピックなんですね。調べたところプロ用で1本400円ほどと結構なお値段ですが、このさいこちらも買い揃えようかと思います。詰め替えもあるようですし?
イラスト持って行ってお店の方にブリーチ作者使用色聞いてみます。
- 441 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 14:40:19
- ↑>>438>>439です。
- 442 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 14:59:32
- >>440
ブリーチのカラーに関してなら最近こんな本が出たよ。
http://www.amazon.co.jp/PAINT-JUMP-Art-BLEACH-%E4%B9%85%E4%BF%9D/dp/4087821676
作者のカラーテクニックや塗り絵用のイラストが載ってる。
参考にどうぞ。
- 443 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 20:15:35
- >>441
そんなの訊かれても店の人も困るだろうやめとけ
- 444 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 21:26:12
- 見ただけで分かったら神かエスパーか師匠だよなw
とりあえず井上の髪はCaramel使用だって(イラスト集より)
- 445 :スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 21:29:08
- 苺の髪はHoney使用だってさ
- 446 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:40:54
- >440
コピック買うならtoolsというお店の通販を使うと20%OFF
コピックは200色以上あって人によって使う色が違うので
単品で色を揃えてく方がいいのだけど、
プレゼントするなら12〜36色セットでも買ってやると良い。
後は興味を持った弟が好きな色を買いたしてゆけばいいし
- 447 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 01:05:30
- コピックいろいろ使うならコスト的に見てさすがにデジタル行った方がいい気がする。
- 448 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 01:29:59
- なんでだw 一体何本買わすつもりなんだ?
イラストなんてせいぜい使って50本もあれば十分だろ?
- 449 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 02:00:33
- 色鉛筆はベロールが1番好きだ
10年以上前に世界堂でなんもしらず見た目だけで買ってから
使い心地に惚れて愛用している
でも15歳で少年漫画に色塗りしてあそんでんなら
コピックかコピックもどきの方が喜ばれると思われる
- 450 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 02:47:13
- 質問させてください。
トーンフラッシュを練習しているのですが、入りの部分でトーンがたわみます。
綺麗に削れないどころかボロっと剥がれたりします。
これは力加減などの技術的な不味さでしょうか…?
あと、向こうから手前よりも、手前から向こう側へ削るほうが抜きが綺麗になりますが、
向こうからでやっている説明しか見かけたことがありません。
直すべきでしょうか。
使用しているのはデリータ、I.C、カッターは普通のもの、アルミの定規です。
- 451 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 03:18:36
- >>450
トーンがちょっとでも浮いてるとたわみやすい。ガンガンこすってからにするとマシ。
削るのはトーンの上の印刷部分だけにするように力加減を覚える。
削りやすい方向に削れば、向こう側へ削ろうが手前に削ろうがかまわない。
- 452 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 03:18:41
- >>450
技術的な問題、癖、力加減と、色々理由はあると思うよ。
実際見てみないと何とも言えないけど、
カッターの持ち方や、削る時の刃の角度なんかの問題もあるだろうね。
「手前から向こうへ」っていうのも、刃の角度や特性と反してる可能性もある。
やったことないから断言出来ないけど。
トーンやカッターの種類は関係ないと思うな。
決まったやり方なんてないと思うから、自分で試行錯誤することが大事。
つーか漫画描きなんて、全てが「試行錯誤」と「オリジナル」のカタマリよ?
色々試して練習して、自分に一番良い方法を見つけてね。
- 453 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 04:27:21
- 昔アシに行っていた先生がそうだったもんで
私も手前からやってるよ
やりやすい方法でオケ
- 454 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 18:26:03
- もういいからトレス台全部よこせよ(´・ω・`)
- 455 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 19:48:16
- >>450です。
皆さんレス有難うございました。
改めて力の入れ具合に気をつけて削ってみたところ、トーン剥がれの回数が減りました。
ところで重ねて質問があります。
黒ベタトーンに円を描いて削っていますが、所々尖ったトゲトゲを作ってやると効果的に見えますよね。
左手に定規を持ち、進行方向を左にして削っていっていますが、
アルミの定規だとトゲ部分の下書きが隠れていて、差し掛かるタイミングが計れずうまくトゲができません。
どうしたものでしょうか…
- 456 :スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 20:05:16
- エッジだけにアルミが加工された
透明な定規もあったと思う
- 457 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 00:02:51
- それはベタフラってヤツか?
普通に書いたほうが早いと思うが。
- 458 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 00:11:55
- どうしてもトーンでやりたいなら>>456みたいなカッター定規は?
アルミより最近はアクリルにステンレス貼ったのが多いみたいだけど。
800円〜3000円くらい。メーカーによって値段違いすぎ。
こういうの
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/kokuyo/img/ks27/4901480793696.jpg
ttp://www.minimum.jp/catalog/material/scales/images/stenruler02.jpg
ttp://www.minimum.jp/catalog/material/scales/images/stenruler03.jpg
ttp://www15.ocn.ne.jp/~jyougi/ru/ru_ncut_02.jpg
- 459 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 01:46:11
- トゲ部分だけ少し大きめにトーンを切り取って、
ペンで後からトゲを書き足して周りをベタ塗りじゃダメなのか?
- 460 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 03:34:41
- 面倒臭そうだな
細かい所の修正やちょっと失敗した部分等のごまかしとしてなら
便利かもしれんがw
それをずっとやる位なら
ベタフラ練習した方が、のちのちいい気がすんぞ
- 461 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 04:49:15
- めんどくせえベタフラのトーン買ってこいよ
- 462 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 07:13:39
- そんな身も蓋もないw
まあしかし、それが1番楽ではあるがw
- 463 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 10:04:56
- ベタフラッシュも出来ない馬鹿はほっとけよ
- 464 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 18:22:47
- つけペンが激しく苦手なんだけどつけペン以外で
つけペンのように強弱表現できるペンってないもんかね
ゼブラの丸ペンとGペン練習したけどガリガリするわ
掠れるわで幼稚園児が書いたような線になってしまう
- 465 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 18:28:23
- >>464
セーラーの漫画用万年筆とタチカワの新ペン先は?
- 466 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 21:02:34
- タブレット。スレチだが。
- 467 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 21:03:34
- >>450です。
レス有難うございました。
黒ベタトーンを削っているのは、これで綺麗なフラッシュが出来るようになれば
網トーン他でも綺麗に見えるようになるのではと思ったからです。
(あとベタフラよりも黒トーンを削ったフラッシュのほうが綺麗だとも聞いたので)
エッジの加工されたものを求めてみようと思います。
どうも有難うございました。
- 468 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 22:14:55
- >>467
確かに黒ベタを削った方が細かくて綺麗かもしれない…
と思ったがベタフラはトーン削るより描いたほうがいいと思う
- 469 :スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 23:15:17
- >468
煽りではないが何故?綺麗なら別に好きな方法でいいのでは?
上達すれば描いた方が綺麗ということ?
- 470 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 00:18:48
- コスト面ではペン描きの方がいいな
失敗した時はトーンの方がまだ良さそうだ
- 471 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 01:00:13
- 黒ベタを削ったベタフラもキレイだけど
ベタフラ出来る様になると
いろんなアレンジ出来るから、身に付けておいても損はないし
ペンの扱いに慣れるという点でも悪くない
- 472 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 02:00:07
- ベタフラ出来るようになると
削りも出来るようになるんさ
- 473 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 07:39:30
- トレス台ちょうだい( ^ω^)
- 474 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 12:38:47
- ベタフラッシュなんて漫画描き初めのとき教本読みながら一発で描けたけど
17歳くらいだったな
- 475 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 12:42:10
- ねぇ、トレス台ちょうだい
, -─────‐- 、 /レ7
, '" `゙ヽ、 ///, ---==
/ / / ,ィ彡 l \/ / ∠ /
/ // / / / ///1 i│ | 0ヽ∨彡¬``ヽ
// / / // / / / /| /´´"1‖| トメ、ヽ ヽ─‐ 、l |
.// / / 〃 / / 〃 / | / | || | |乂 ヽ 0トミ、 | ト、
// / i |H┼リ/ |T厂「|``ヽ、 | || l / j ト、/)〃 トミ\ リヽ!
|| l1 | |{|/|/| | | | !ィz土= 、 | リ/ / / ハ(/∧l l厂ヽ ∨ ヽ ll
|| ト| | | イテ!l/ !l '´{:{::::r」゙ヾ||j/ / / ハヽ ∨ Ll| X │!
l! | ヽ |ハト }ヒ1 ト-ク ||/ / / |ヽ | ヽ//厂| | /ハ |
! ∨ト| j r'  ̄´ || / / j)ノ |/川 |// }}| |
/ | | ハ. r_、 ' ' ' ' ' ||/ / /≦//// /″ リハ
〃 j|/ \ /ル / ∧\三彡7 / 〃‖
〃 / / l\ _ ハ| / / ヽ、二二/
〃 / / // ` ̄ | /ハl / /`=---'´
〃 / / // ! // || / /ハ , --- 、
ll / / // _ハ // |レ / '" \
||/ / // _rッ'´ ̄ // ∧/ __ __ トニ┐
||| / // /{∧ ヽ |/ /ハ/ _r'´ |「 //厂{
|||/ /∠---┴ァ イ //ハ厂リ | / 〉 〃 爿
l|」‐ァ'" , -─‐ つ | // | ハH/ l/ ヽ
ノ/ / _rニ二ス__rイ| / 1| レ ヽ
/ / , -十z‐┐ l l l|/|/ ヽ
/ // 个ト、\ | | | | }
- 476 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 19:54:47
- どのトレス台がいいかきいてんだお?(´∀` )
- 477 :スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 21:34:44
- いい加減死ね
- 478 :スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 02:23:41
- マジで飽きたから引き際考えろ
- 479 :スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 15:25:41
- 日光とゼブラとデリーターのGペンって根元のサイズ一緒?
今までデリーターの黄色いフリーペン軸を使っていて
ペン先はデリターのGペン5本売りをいちいち買っていたんだが
まとめ買いで安く済ませようと思ったらデリーターで50本位のセットは無くて
店員さんにも聞いたんだが新人さんらしく「分かりません」と言われてしまった
ネットで調べたら「ペン軸とペン先は会社そろえろ」「デリーターとゼブラと日光はGペン同じサイズ」とか
よく分からなくなってしまった
初歩的な質問ですまん
- 480 :スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 16:09:28
- 自己解決しました
丸ペンはメーカーに合わせてペン軸ペン先を揃える
Gペンはどこでもおk
- 481 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 00:25:52
- 各メーカーのを小分けにして
袋詰めして売ってるのがデリータだよ
作ってるわけではない
- 482 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 20:15:40
- この中でアシやってる人に質問
仕事場行くときにホワイト用の面相筆を持っていくと思うんだが、どうやって持ち運んでる?
私はいままでペンカッターと同じようにペンケースに突っ込んでたが、穂先がつぶれてしまうから他の人はどうしてるのか気になる
- 483 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 20:24:03
- は?売ってる時にカバーがついているだろう?
- 484 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 20:25:38
- アシはしてないけど、書道筆同様、筆巻きに入れるのがベストでは?
- 485 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 20:30:55
- 画材屋で売ってたアクリルの筆ケースに入れてる。
- 486 :482:2008/05/06(火) 21:15:51
- >483
カバーってなに?
キャップのこと?
あれに入れるとカビ生えるぞ
アクリルの筆ケースはいいな
今度探してみる
ありがとん
- 487 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 22:05:12
- 子供の質問だな
- 488 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 22:15:53
- 家でも使わない時はずっとキャップ付けてるがカビなんて
生えたことないぞ
- 489 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 22:47:39
- ちゃんと乾燥させてからキャップすればカビないだろ
- 490 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 22:52:54
- お前んち、どんだけ湿気てんだ
- 491 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 23:05:11
- 買ったときについてるあのキャップは捨てるものだよ
- 492 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 23:13:24
- 水筆いいよ
ホワイト用に水用意する必要ないしキャップついてるし洗わなくてもカピカピにならない
今のところカビもないし1本150円程度だから買い換えるのにも負担が少ない
書き味も自分的には合ってる
- 493 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 23:15:12
- >>491
知ってるけど、先端切っておくとなかなかいい感じになるよw
- 494 :スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 23:24:12
- くれないとぶっ殺すお(´・ω・`)
- 495 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 03:27:02
- 立川と日光から新しい丸ペン先が出たな
ttp://www.kawachigazai.co.jp/item/H003010.htm
- 496 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 03:48:10
- >>495
新しいのが出るのはうれしいけど常用するにはちょっと高い・・・
- 497 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 03:54:02
- >>495
ていうか3倍長持ちっていうのは
「インクがたっぷり貯められるから3倍の長さをの線をインク補充無しで引ける」ということなのか?
それとも「耐久性が3倍」なのか?
後者ならむしろ安いな・・・
- 498 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 04:17:07
- 読む限りインクがたっぷり溜められるだけだろう…
- 499 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 04:41:40
- むしろ洗うのめんどくさそーじゃねえ?
- 500 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 07:41:36
- リザーバーは自分で作って使ってるけど
ちまちまとこまかい線を数多く描く自分には非常に便利
インクをつける回数が減るので画面から目が切れることがへる
でもペンを消費しまくるので
これは手を出せないなー
- 501 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 09:30:39
- 無精モン向けって感じだな
時々原稿から眼をはなして
全体を見る作業が欲しいし、インクつけるのも別に面倒じゃないからイラネw
- 502 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 09:36:42
- >時々原稿から眼をはなして
>全体を見る作業が欲しいし、
リザーバーひとつでずーっと描きつづけられるわけじゃないんだからw
- 503 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 10:54:22
- ペン先には当たりハズレがあるから
一個一個がこんなに高くてハズレだったら目もあてられない
- 504 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 13:36:21
- >>500
どうやって作ってるの?
- 505 :スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 19:54:57
- くんねーとぶっ壊すお(´・ω・`)
- 506 :スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 03:19:39
- >>502
でも私も輪郭引いたら顔上げて手をとめてってやるよ。
時間があれば、だけどw
- 507 :スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 17:25:11
- ティッシュでさっとインクのふき取りが出来ないと
イライラしそう
- 508 :スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 17:40:32
- >>504
ペットボトルのカーブしたとこ細く切って
丸ペンの背中にあたるようにマクソンのペン軸にいっしょにねじこんでるだけ
過去ログではアルミ缶切ったものを、ペン先に抱きつくように折って
ペン先につくタイプのリザーバー作ってた人もいた
髪の毛ずーっと描くとか、服の模様を入れるとか
同じところに線を入れつづける作業だと格段に効率があがる
- 509 :スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 22:55:00
- >>507
それで手製リザーバー使うの諦めた
線引いてる時はいい具合なんだけど
つけペン先の進化に期待したいが難しいんだろうな
- 510 :スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 20:05:38
- メーカーが撤退するとかしないとか言ってる時に進化もなにもないだろう
- 511 :スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 14:41:32
- >>59
一つおりこうさんになって良かったじゃないか
59可愛いよ59
- 512 :511:2008/05/13(火) 20:59:12
- リロ忘れに今気づいた/^o^\^o^\
- 513 :スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 22:21:24
- 511かわいいよ511
- 514 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 02:23:20
- ニヤニヤ
- 515 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 04:31:36
- 日本字ペンって結構使うの難しくない?原稿がよく削れるんだが…
タマペンに戻ろうかな
- 516 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 15:14:24
- 私はGペンから日本字ペンに変えたけど慣れたら書き味にはまった
小回りが効く感じ
- 517 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 15:26:19
- 左利きのせいかGペンで横線引くのが苦手だったけど日本字ペンにしたらスムーズに引けるようになったので
むしろ日本字ペンじゃないと辛くなってる。
あんまり売れてないらしいけど製造終了にならないでくれよ・・・>日光の日本字ペン
- 518 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 18:02:02
- >508
アリガトウ!
モノは試しでやってみるわ
- 519 :スペースNo.な-74:2008/05/14(水) 18:13:10
- やばい>>511萌える
- 520 :スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 17:22:37
- コピック買うなら
世界堂
ユザワヤ
アニメイト
のどこが一番安いですかね…
仕事の都合上どこか一軒しか行けなそうなんで、中央線沿線の方よかったら教えて下さい
ちなみに世界堂のカードは数年前に期限切れ´Д`
- 521 :スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 17:34:41
- 世界堂にコピックは置いてないんだぬ
- 522 :スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 17:42:26
- >>521
マジでか!学生の頃あんなに通ったのに思い出せなかっ た
吉祥寺のユザワヤとメイトをダッシュ往復してみる。ユザワヤの会員なった方が安いかな…
ありがとう!!
- 523 :スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 18:33:12
- ユザワヤは会員になるのに500円かかる(1年ごとの更新料も500円)上に
会員になっても定価から1割引だから相当まとめて買わないと元は取れないかも。
- 524 :スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 18:54:20
- ユザワヤって前は2割引じゃなかったかね?
落ちてんなあ。
- 525 :スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 04:24:36
- セットで買うならtoolの通販の方が安い
- 526 :スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 10:38:19
- アートの漫画用インクってHGと通常ので全然書き味とか違う?
コピックとか使わないしHGと大差ないなら通常のにしたいんだが
- 527 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 11:18:57
- 伸びのいいインクってどれよ
- 528 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 16:33:04
- 1ヶ月ぶりにペン入れしたら線が太る。
ペン先を当たりの手応えのに換えてもやっぱり太る。
これはインクが原因か?
- 529 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 16:50:37
- 丸ペン軸で長いタイプって無いですか?
- 530 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 17:15:30
- >>528
ブランクかインクか紙
以前コピー用紙に描いたら前はなんともなかったのに
急に滲んで、違う種類のコピー用紙に描いたら平気だったってことはあった
- 531 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 17:25:17
- >>530
タチカワのは長いのもG/丸共通だしあと名村大成堂とかいろいろ選択肢がある。
- 532 :スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 19:41:34
- >531 アリガd!
- 533 :スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 13:43:38
- デリーターブラックインク、@とAの違いがよくワカラン。
- 534 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 02:16:02
- >>526
自分HG使いだよ。通常も使ってみたけどHGのが好きだった
ただ何が違うかと言われたら答えにくい…滑りとか黒さが微妙に違う
- 535 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 02:34:40
- >534
どっちが黒いの
- 536 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 02:42:11
- >>535
HG
- 537 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 19:42:37
- フォー!って言いたいけど我慢する。
- 538 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 20:11:12
- ハードゲイですね判ります
- 539 :スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 20:51:07
- 刈ります に見えた
- 540 :スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 05:06:47
- 早く寝た方がいい
- 541 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 05:09:44
- 上質紙って無地なら135kgでも500枚2000円くらいで買えるんだな。
今まで割高な40枚くらいの小分け商品使ってて損しちゃったよ・・・
- 542 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 05:10:52
- 上はB4ね。B5だと1000枚で2300円くらい
- 543 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 11:16:55
- タチカワ タンクマスター・リザーバー付(丸ペン先5本入)
ttp://www.kawachigazai.co.jp/item/H003010.htm
ニッコー タンクマスター・リザーバー付(丸ペン先5本入)
ttp://www.kawachigazai.co.jp/item/H003011.htm
- 544 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 19:59:15
- >541 それどこで売ってるの?
- 545 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 20:14:50
- >>544
紙匠って看板掲げてた近所の小さな文房具屋兼印刷屋(?)で買った。
メーカーはどこのかわからんが普通に使えてる。
通販でも同じくらいの値段の所見つけた。1万円以上買わないと送料かかるが。
ttp://item.rakuten.co.jp/access_a/c/0000000102/
135kg B4 500枚 2047円
110kg B4 1000枚 3045円
135kg B5
1000枚 2299円
2,250枚 3885円
110kg B5
1000枚 2,415円
2000枚 3,171円
4500枚 5,743円
- 546 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 20:46:25
- 初めてアートカラーの原稿用紙を通販で買ったら
投稿用じゃない方を買ってしまった。
これ投稿に使っても平気だろうか。
クリーム色なんだが…印象悪いかな?
- 547 :スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 20:50:39
- サイズ合ってりゃ平気だと思うが
「投稿用じゃない方」って同人サイズのことじゃないの?
- 548 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 09:19:25
- Gペンで質問があります(つД`)
左から右への線は、腕を動かす方向もペン先も横向きだから綺麗に描けるんだけど、
縦線を描く時は綺麗に線がひけませんorz
腕から手の方向が、右下から左上と、斜め向きになっているじゃないですか。
この状態で真っ直ぐ下に線を引くと、
ペン先は斜め向き(左上)、動かす方向は真下となって
どうもぎこちない気がするんですけど、そういうものなんですかね?
多少は手首を曲げていますが、ペン先は真上を向いてはいません。
横線の筆記音はシャーッて感じなのに、縦線の時はジャーッて感じで
- 549 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 09:35:23
- つまりなんだ?
- 550 :548:2008/06/02(月) 10:09:07
- 垂直線を引く時、ペン先は斜めの状態のままでいいのか、
それとも、ペン先も垂直になるよう、グッと手首を捻るべきなのか、
という質問です。はい。
- 551 :548:2008/06/02(月) 10:11:01
- あ、垂直線っていうか、真っ直ぐな縦線ね。
- 552 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 10:18:28
- 引くな 紙回せ
- 553 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 10:46:25
- 赤松は髪の毛とかGペンで下から上に引いてた
- 554 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 11:11:28
- >548
引っかからない書き方を訓練して体で覚えろ
- 555 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 14:42:57
- >547
そか。ありがトン。
サイズはB4なんだけど、こんな
黄色い原稿用紙初めて見たから、
びっくりした
- 556 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 21:54:24
- デジタルからアナログに戻って新ペン先買ったんだけど、どんなに
頑張ってもカートリッジ外すことができない…orz
過去ログ見たけどペン先回せば外れるの?
- 557 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 23:14:49
- あ、俺も新ペン先とカートリッジ買って、引き出しに眠ってるわ。
あれどうなの? 使ってる人おせーて。
- 558 :スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 23:46:23
- >>556
今やってみたけど物凄く何の苦労もせず外れたけど・・・
openて書いてあるとこが回って外れるんだよ
そのあとカートリッジも軽く回せば外れる。
力とかそんないらない
- 559 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 02:29:49
- 新ペン先はすぐに紙の繊維が詰まるけど水にドボンと突っ込んで洗うわけにもいかんから
ウエットティッシュで拭かないとダメでイマイチ
カートリッジが勿体無いかな
- 560 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 05:35:18
- いっその事万年筆でw
- 561 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 05:53:16
- マジな話セーラーの極黒インクだと万年筆でも漫画描けるな。
セーラー自身もちょっと前から漫画用万年筆とか売り出してるし。
ただセーラー自慢の長刀研モデルだと太すぎて永井豪さんみたいな線になるから
ノーマルモデルしか使えないのが残念。
- 562 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 11:20:40
- 万年筆でGペン並みの線が描けたらなあ
メーカーさん作ってくださいよ
- 563 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 13:19:51
- (i)やあ、ぼく●●●
- 564 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 13:21:05
- (◇)くぱぁ
- 565 :スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 14:12:48
- >>561
極黒私も愛用してる。極細の万年筆に入れると背景がめちゃくちゃ描きやすい。
でもキャラ絵みたいに強弱ほしい線は難しいよね…。
細いペン先を押し開いて太い線を引く、っていう酷な使用方法には、
つけペンを使い捨てないと難しいんだろうなあ。
ペン先だけ交換できる万年筆機構が欲しいw
でも極黒、原稿用紙の印刷インクに弾かれない?
そのせいで断ち切りのコマに使えないし、家に転がってたボールドの万年筆
枠線用に改造したの、使えなかった(´・ω・`)
無地の用紙に印刷するためのガイドをフォトショで作ってインクジェットでプリントしたら
大丈夫だったけど、一番自分に合ってるアートカラーは無地がなくてなあ…
- 566 :556:2008/06/04(水) 11:59:36
- >>558
openって書いてるとこに外れそうな接合部がまったく無いんだけど
もしかしたらとんでもない勘違いしてるのかなorz
http://imepita.jp/20080604/430290
- 567 :スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 13:39:02
- >>566
なんかワロタ
がんがれ
- 568 :スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 13:56:09
- >>566
「この辺を回すのか」
の所を回すんだよ
openの矢印どおりの方向に軸を回せば
力なんてそんなにいらないぞ自分握力20だけど。
カートリッジが入ってるって事は
不良品で結合部分がくっついてるって訳でもないだろうし
もしかして逆方向に回してないか?
- 569 :スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 14:12:56
- アニメイトの原稿用紙がにじむ…
乾燥剤とか入れればいいかな
- 570 :557:2008/06/04(水) 14:47:01
- 回したらあっという間に外れて笑ったw
- 571 :556:2008/06/04(水) 16:05:58
- おおお取れた!言われた箇所ペンチで捻ったよw本当にありがとう!
握力40あるけど素手じゃびくともしなかった…
- 572 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 03:24:17
- インク漏れてかたまってたのかもね
- 573 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 16:47:46
- いままで色んな画材ためしたけど
なんだかんだでニッコーの丸ペンと開明墨汁に落ち着いた
ペン入れ慣れたらこの組み合わせが神なのを痛感するな
慣れない間は使いにくい上古臭さを感じるから
ほかの新しい画材に魅力を感じるが
スタンダードな定番画材が一番なのかもしれない(廃盤や極端な変更の不安がない)
- 574 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 16:57:59
- しかも開明280円だしなw
- 575 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 17:02:26
- そうなんだよ
その安さがまた魅力W
どこの文具店でも売ってるしコンビニで買えることもある
急に切れても安心
ニッコー丸もデパートとかでも買えるから常備可能
まえは画材専門店じゃないとうってないやつだったので
開明の凄さを再認識した
古臭いとか馬鹿にしててごめんって感じ
- 576 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 19:12:34
- 開明墨汁乾きにくくないか?
- 577 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 19:19:02
- だから慣れだと言っとろうが
- 578 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 19:21:05
- 乾きにくいかわりに伸びが半端ない。
他のインクだとぶっとい線しか引けないような使い込んだ丸ペンでも
解明を先端に付けてスッと引くと細い繊細な線が引けるので
背景の直線とか集中線とか細かい絵柄にはすごく向いてる。
あとは伸びる分強弱が顕著にペンタッチに現れるから
入り抜きのメリハリがはっきり出せる。
普通の漫画用インクは乾きが早かったり耐水性だったり
利点も多いんだけどその分伸びが鈍かったりする。
解明は粘つくし乾きが遅いんだがそれが利点となる事もあるので
絵柄や作風で向いてる人には凄く向いてると思う。
- 579 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 19:30:34
- やっぱのびるよ開明
しかしうっかりペン先放置してるととっとと錆びる
この梅雨時期が乾燥やらでもやっかいだがやっぱり開明はいいな
ちょっと最近水分が飛んで濃くなったっぽいので、自分にはやや薄かった
墨の華でもいれてみるつもりだ
どんなもんかなあ
- 580 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 19:36:27
- 錆びもだけど指紋とかすごくつくよな。
気がついたら手のひらや原稿の余白真っ黒。
まあ修正ペン使ったりベタ面にしたり適当に調整するけど。
あのペンで引いた時の墨のノリや繊細なタッチがたまらん>開明
ちなみに使う前に振ったら薄くなるのマシにならないか?
- 581 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 20:53:42
- 振るとか怖くてできんw
- 582 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 21:01:47
- 開明はベタ用、ペン入れはパイロット製図用と使い分けてる。
- 583 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 21:04:13
- ただでさえ乾きにくい開明をベタ用にするとは勇者。
- 584 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 21:10:03
- 開明は描きやすいけど、せっかちな自分は駄目だ
指紋もついてただでさえ汚い原稿が更に汚く…
- 585 :スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 22:52:48
- この十年ほど100均の安い墨汁だよ
- 586 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 02:58:20
- >>584
同じく
伸び等の美しさは確かに素晴らしいんだけど
どうしても何処かしら汚すか折角引いた線を伸ばしてしまったりする
慣れようと頑張って使い切るまで使用してた事あるけど
倍の時間…といったらおおげさだけど
とにかく時間がかかる様になっちゃって結局止めた
他のインクでも伸びに支障はないし、少女漫画絵だからどちらかというと細い線だけど
別に太くなるなあって感じる事もなかったから
早く乾く方が私にはあっている様だw
- 587 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 09:31:11
- 俺はせっかちと言う訳ではないが
手汗がひどくて乾いた後ですら原稿汚してしまう事があるので
やはり開明は駄目。
絵には直接触らないようにはしてても、どうしても限界あるしなあ。
- 588 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 12:20:46
- 何時も締め切りギリギリで
そうじゃなくてもペン入れっつーか描くのが早いタイプなんで
(せっかちというわけではなく)
やはり開明は使えない
使える人がうらやましいw
- 589 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 12:48:02
- 自分も手汗ひどくてダメだ
でも墨汁はほんと伸びがいい
あとゴムかけ好きで早くゴムかけしたいから乾かないとむずむずする
- 590 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 13:22:34
- 自分消しゴムかけるとゴムの熱で毎回伸ばしてしまうので墨汁無理なんだが
使ってる人はゴムかけどうしてるの?
- 591 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 13:39:21
- こっちよりそっちがどんなゴムかけしてるのか気になる
熱で伸びる?
- 592 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 14:10:07
- ちゃんと乾いてないと伸びる
乾いていれば大丈夫だけど、一見乾いている様でも実はという罠もある
- 593 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 16:18:09
- 墨の華は凄まじい早さで乾くし、乾いたら耐水性だお
- 594 :あきら子:2008/06/06(金) 16:53:58
- あのねあのね、あきら子ケシゴムかけるまえに、ぼくじゅーでプーってするやつしたことあるんだけど、
なんじかんもかけてかわかしても、ケシゴムかけたらのびちゃって大変だったよ
ひょーめんちょーりょくで、かみにてーちゃくしないでかたまっちゃったからかな?
ペンでかきこんだのは、のびないんだよね
- 595 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 17:02:25
- マジレスも何だがスパッタリングを早く乾かしたいなら
半乾きになったらドライヤーかけるか
滴が盛りあがってる段階でティッシュを細く裂いたもので
余分な墨汁を吸いあげておく
- 596 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 17:12:28
- 墨の華と開明だったら伸びの差はどう?
全く同じで使い心地一緒なら華に変更しようかな…
どこでも買えなくなるけど
- 597 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 18:03:05
- >596
墨の花>開明で、集中線の先の細い線がでてる。気がする。
- 598 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 19:57:36
- 墨汁って腐りやすいの?
- 599 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 20:02:00
- >>596
伸びの良さは断然開明が上
細かいところがつぶれにくいのは墨の華
あと墨の華は消しゴムかけると結構薄くなるよ
- 600 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:15:17
- 墨の華って、つや有りますか?
目が疲れてくるとツヤツヤ光るのが苦痛になってくるんで、
墨の華がつや無しだったら買ってみたいのですが。
- 601 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:19:34
- ベタならともかく線てそんなに光るものなのか
- 602 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:27:12
- 耐水性はペン先マメに拭かないと線太くなるから
使いこなせなかった…
- 603 :スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 23:33:13
- 開明はちょっとギラついた感じはするかなぁ
プラスチックに油性マジックで描いたみたいな
墨の華はどちらかというと水墨画っぽい
でも普通に黒だからやっぱり電気とか反射してるが
- 604 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 00:38:26
- >>603
600です。情報ありがとうございます!
開明ほどテカらないのであれば大丈夫かな。買ってみることにします。
- 605 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 15:07:09
- ぐぬっ…
丸ペン交換が一苦労だぜくそったれ―――っっ!!
特にタチカワのG丸共通木ペン軸!!!
差す溝に全然入っていかねえ。つまんでグリグリやるとペン先がパキパキいいやがる。奮闘してるとたまに指に刺す。
以前に丸専用の細い軸のを買ったことあったが、握り具合が細すぎて駄目だった。
たぶん丸ペンの細い構造が入れにくくさせてるんだろうな。どっかでOじゃなくUに改良してくれんものか…
- 606 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 16:46:23
- そんな605にはペンチおすすめ
- 607 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 21:23:40
- 丸ペンの交換はペンチ使用がデフォだと思ってたw
605可愛いよ605
- 608 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 22:08:23
- 605じゃないけど抜く時にペンチは分かるけど入れる時もペンチ使うの?
先が潰れそうで怖いけど大丈夫なものなのか
- 609 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 22:22:35
- ペン先がニッコーだったとかいう落ちは無しだぞ
- 610 :スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 22:29:52
- 本当か…
最初に>>608を懸念してからというもの、一度も使ったことなかったぜちくしょう… orz
明日にでもラジオペンチ買ってくるか…。手加減しつつ根本をつかめばペン先を痛ますこともなさそうだ。
阿呆なこと言ってすまんかったな…
- 611 :スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 00:03:51
- ペン先って手で抜けないくらいまで強く挿すのがデフォなの?
普通に手でひっぱったら抜ける程度にいれてたんだが…
- 612 :スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 00:04:47
- 軸のきつさにもよるんだろ
グラつかないならいいと思うが
- 613 :スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 00:24:07
- あのな。
丸専用の細い軸のにキズテープかなんか巻いて鉛筆程度の太さにしてな?
それに鉛筆用のグリップを着装するわけよ。
- 614 :スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 08:17:50
- タチカワのG丸共通木ペン軸持ってるから試してみた
丸ペンはゼブラで普通に軽く奥まで入った
抜くのもそんなに力はいらなかった握力20しかないけど
ペンチとかビックリだ・・せいぜいティッシュでつまむ程度かな
- 615 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:01:20
- 手で引っ張って抜けないペン軸なんてアイシーの
漫画の入門セットみたいなのに入ってた粗悪でガタガタのペン軸だけだったぜw
- 616 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 04:16:08
- 引っ張って抜けないより、引っ張ってすぐ抜けるペン軸の方が嫌だ
ティッシュで拭く度にスルッとGペンが抜けたペン軸があった
- 617 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 08:27:55
- ブラウゼ1614使ってるけどペン先が奥まで突き刺さる
抜く時は中の銀のも抜けちゃうけど
- 618 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 12:27:03
- あのさ、腱鞘炎って、なんか特殊な筋トレとか柔軟とかで予防とかできないんかな?
誰かえろいひと教えて
- 619 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 12:57:01
- ググれ
- 620 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 17:38:53
- 風呂掃除とか窓拭きとかした後にペン入れすると
手首ガッチガチになるね。自分は普段
なるべく左手使うようにしてる。歯磨きとかも。
鍛えるのはあきらめた
- 621 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 17:40:16
- ガッチガチというより震えて手に力が入らなくなるよ自分はorz
- 622 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 17:47:00
- 力仕事は手や腕の力だけでやろうとすると、負担がでかいらしい。
物を持ったりする時も、肩や体の力を使うのがうまいやりかたなんだそうだ。
と、武道やってる知り合いが言ってた
どうやって、つーのが問題だが
- 623 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:25:28
- 古武術を応用して介護てのNHKとかで時々やってるけど
それのことかな
ペン入れにどうやって反映させるのかは判らないけど
- 624 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:57:52
- 手首から先はペン軸を支えるだけにして
腕全体で描くようになってからは
線が安定してスピードも上がった上に、手首も痛くならなくなった。
買い置きしてた湿布も全く使わなくなったから捨てたよ。
- 625 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 18:59:53
- あと>624に慣れると、腕全体が下につかない=原稿用紙に接触しないから
インクこすれで汚れることもなくなるよ
- 626 :スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:22:17
- 剣道やってる人は筋力あるから習字においては
のびのびした良い字を書く、とどっかで読んだことあるな。
漫画じゃどうだか分からんけども…。
- 627 :626:2008/06/09(月) 21:23:38
- 習字つーか書道と言った方がいいのか。
- 628 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 03:13:49
- 自分は手首より肩が凝って仕方ない…
- 629 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 04:09:10
- 夏ミケ合わせの本に使いたいトーンを買ってきた
値上げがじわじわボディブローのように効いた
1枚あたりの値上げ幅は大したことないけど、10枚買うと10倍なんだよな
なんでそんな簡単なこと忘れて大人買いしちゃったんだろう
- 630 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 10:08:07
- はじめて色鉛筆買いたいんですけどおすすめありますか
色数は36色くらいほしいです。
- 631 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 11:48:01
- その色鉛筆で何を塗るのかにもよるなあ多分
- 632 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 12:58:12
- >630
水で濡らすと水彩になるやつがいいよ
- 633 :スペースNo.な-74:2008/06/10(火) 16:24:43
- >>632
水彩色鉛筆は水で延ばさず普通に塗るときにはむしろ難しいように思うなあ。
メーカーによってものすごくできばえに差がつく画材じゃないから、
最初は国産有名メーカーのセットでも買って、慣れてから、
好きな色を順番に高いメーカーので買って行けばいいと思う。
- 634 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 09:06:38
- もう小学館は終わってるな
- 635 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 17:30:21
- 筆ペンに開明墨汁をスポイトで補充しても筆先固まったりしない?
ベタ塗り全部筆ペンだからこれが出来れば大幅にコストが下がるんだが・・・
- 636 :630:2008/06/11(水) 17:43:08
- >>632-633
アドバイスありがとうです
初心者なのでホルベインの50色セット買います
- 637 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 18:04:20
- >>635
キャップしてれば固まらないけど変にヌルヌルになる
どっちかというと面相筆をおすすめしたい
- 638 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 18:17:33
- >>637
やっぱ筆じゃないとダメか・・・
一度水洗倒して原稿が悲惨なことになってから筆ペンに移ったんだが・・・
墨の華とかちょっと良い墨でもダメ?
- 639 :あきら子:2008/06/11(水) 19:27:13
- >>634(アンカひけてるかな?ドキドキ)
ちゃおもおわってるの?
- 640 :あきら子:2008/06/11(水) 19:32:40
- >>639
きゃーっ☆\(>∀<)/
はじめてひけたよ☆☆
だれか、ほめてほめてー♪
- 641 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:46:33
- >638
水を倒さない工夫をすればいいじゃない
- 642 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:46:34
- >>638
墨の華試してないからわかんね
開明だと確実にアレなんだが
- 643 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:53:28
- なんか中味に好きなの入れられる筆ペンて売ってたような…
- 644 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:54:11
- >>641
スペース的に無理なんだ
>>642
じゃあ今の墨無くなったら人柱になるわ(`・ω・´)
- 645 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 19:54:56
- >>638
百均でレバーつきのタッパー買ってきて
それを筆洗にするといいよ
必要な時以外は蓋しめとく
- 646 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 20:46:30
- 教えてください
ドクターマーチンのペンホワイト使用なんだけど
ペン先にスポイトでかけて、作業中は蓋を軽く瓶のふちにかけて置くという使い方
で、振ったりした時に蓋についた中身が瓶のふちにこびりつき
蓋が閉まり難くなってきた
取ろうにも固まって、削って落とすにも限界がある
こうなった場合はどうやって落としたらいいの?
- 647 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 21:09:44
- >>646
ウェットティッシュでマメにふけば大丈夫。
- 648 :スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 22:06:20
- 何時間か熱湯
もしくはこびりついた汚れを浮かせる洗剤を入れたお湯や水につけといて
その後クレンザーつけてこすってみたらどうだろう
普通のスポンジじゃなくて、スチール混じってそうというか
アルミ素材っぽい、ザラザラした
フライパンとかにこびりついた焦げとか落すのに便利なスポンジがあれば
あれが1番いいけど(こんなんとか→ttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4901105134026/)
あー、ステンレスのもあるな(ttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4966370506114/)
なかったら普通のスポンジの裏のザラザラしてる所使うとか
たわしでこするとか
- 649 :646:2008/06/11(水) 23:39:36
- レスありがとう
やっぱ地道にこすって落とすしかないかなぁ
家にあるコゲ落としに使うスポンジで地道にやってみるよ
>647のは使っている最中にウェットティッシュで拭いて予防ということだよね?
全てこそぎ落としたらウェットティッシュ常備しておきます…
- 650 :スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 00:39:11
- 普通のティッシュでも大丈夫だよ
こころもとなかったらぬらせばいいだけだし
わざわざウェットティッシュ買わなくてもいい
- 651 :スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 09:07:16
- >>639>>640
よしよし!
- 652 :スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 19:51:37
- おお!やっと復活したか!
- 653 :スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 19:57:41
- ゼブラGペングロス(144本)売り廃止(7350円)→新たに100本入りで新登場&値上げ!(8400円)
タチカワも追随するのかな・・・
- 654 :亜紀:2008/06/13(金) 20:18:59
- この、サイトいいよ
http://550909.com/?f5612123
- 655 :あきら子:2008/06/13(金) 20:46:21
- >>651
えへへー☆
- 656 :あきら子:2008/06/13(金) 20:46:56
- >>651
えへへー☆
- 657 :あきら子:2008/06/13(金) 20:49:10
- うわ、やっちゃった・・・・・(゚Δ゚;)
- 658 :スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 23:30:48
- あきらこちゃん久しぶりー♪
- 659 :スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 23:49:44
- サーバー復活したね。良かった良かった。
吉祥寺のユザワヤで転写タイプのトーンを買ってきた。
最近見ないけど、もう作ってないのかな。
前は大きいサイズのもあったような気がするんだけど。
- 660 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 00:39:54
- >>659
インスタンテックスか、懐かしい
あれ一時期流行ったけど、思ったようにつかなかったり結構加減が難しかったな
サイズ、トーンと同じくらいの大きさあった気がする
- 661 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 07:09:38
- インスタントレタリング(インレタ)を最近めっきり見かけない。
- 662 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 09:28:27
- 見かけなくなったね、こんな調子でトーンも消えてくのかとびくびくしてるよー
ここ来るとホッとする、友人が軒並み白黒原稿もデジタル化してるからさ
- 663 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 09:33:27
- この前初めて付けペンとインク使って漫画描きました。
安かったデリータのコミック用インクを使ったんですが、ゴムかけもしなかったのに印刷したら薄くて薄くて驚いた…。
デリータのインクって薄いんでしょうか?
- 664 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 09:36:22
- 印刷所がエスケだったとか?
インク以外のところはどうだった?
文字とか、ベタとか。
- 665 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 09:42:43
- 印刷所によってはどのインク使っても薄いって所もあるよ
- 666 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 10:10:50
- >>664
ベタは筆ペンやマッキー等を使って、ムラもなく綺麗に出ていました。文字も写植したのでちゃんと出ていました。
>>665
今回刷ってもらった印刷所は、印刷所スレとかを見ても好評価の所なので、多分私が悪かったんだと思います。
次回からは、気になっているマクソンのインクを使ってみようかと思います。
レスありがとうございました。
- 667 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 11:48:16
- 使う前に攪拌しないといけなかったとか?
- 668 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 15:32:05
- >666
ごめん、主旨と違うところになっちゃうんだけど、マッキーって油性ペン?
油性ペンは使わないほうがいいよ。トーンやホワイトと合わさって経年劣化するから。
私も以前使ってたんだけど、数年前の原稿を確認したらホワイトやトーンと接しているところが
赤く変色したり、トーン側へじわっと滲んだりしてた。更に年数が経ったらもっと酷いことになるかも。
POSCAがオススメ。油性ペンのように速乾ではないけど真っ黒でマットで綺麗だよ。
水性顔料インクならなんでもいいんだけど、ポスカはゴムかけしても薄くならないところもいい。
- 669 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 15:50:32
- ほお…
その辺に売ってる油性ペンの大の方の、ボサッとした書き味が好きだったんだがな…つい先日も買ってきた…
そういや以前、修正液がピンク色に変色して驚いたアレは油性が原因だったのかもな。
ところで“墨の華”は乾くと耐水になるのか? 箱を見ると水に流れないから外装に使えると書いてある…
原稿が手で汚れるのを防いだり、ベタやカラーのペン入れにでも使おうかと思うんだが、使用者に感想を伺いたい。
- 670 :あきら子:2008/06/14(土) 18:58:37
- >>658
( ・∀<)⌒☆
- 671 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 20:53:25
- >669
うちのは普通に水で落ちるが安い方だからかな?
- 672 :スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 23:49:06
- >>671
安い方?
- 673 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 03:28:43
- 高いのがあるんだよ
ググってみんしゃい
- 674 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 04:15:12
- >669
精製墨の華をカラーの主線で使ってるよ。でもかなり水で薄めて、しっかり乾かしてる。
時間なくて乾かしが甘かったり、薄め方が足りないと、ちょっと顔料っていうのかな?細かい
黒い粉が流れ出すこともあるので、完璧に耐水かというと、そうじゃない感じ。
でもちゃんと乾かした後はわりとしっかり耐水になってる感触あるよ。
ボサっとした油性独特の滲みっていうか、そういう書き味がどうしても欲しいときは
別紙に描いてコピーして貼り付けてるよ。
- 675 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 04:25:59
- よしんば原稿が劣化したとしてそんな昔の原稿何に使うんだ?使い道ねえだろ
- 676 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 07:24:41
- 世の中には再録本というものもあってな…
シリーズ全部出してから総集編を出すとか
- 677 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 09:01:21
- >>671>>674
サンクス
なんか色々面倒そうだ。
多少コスパが悪くとも、普通の耐水インク買うことにするわ。
- 678 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 09:39:17
- 皆は白黒原稿ではインク何使ってるの?
前ギガ汁っての使ってたんだけど今も売ってるのかな
今は基本の開明墨汁、よく乾いてないのに触って原稿汚してるけど
証明インクとかだと線が太るんだよなあ
- 679 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 10:13:24
- 無難にパイロット製図用インク。線が太ると感じたことはない。
カラーには高いけど開明レタリングゾルK。
ベタは開明墨汁だけど1.8L買いだと墨の華がほぼ同価格で買えることを発見し、どうしようか迷ってる。
1.8Lは使い切る前にダメになりそうだよなあ・・・
- 680 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 11:39:54
- 上質紙にゼブラ丸ペンで開明墨汁
遅い乾き対策とペン先もたす為に一つのコマかキャラのパーツを描いたら
次ページへと移り、最初に戻ったら安い再生紙のトイレットペーパーで押さえ
乾き確認、手の下にコピー等の反故紙をB7程にしたやつ敷いて手汗にじみ防止
ベタはあまり面積使わないので、顔料の筆ペン
- 681 :スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 14:04:09
- レタゾルKが耐水で、ドロゾルKって耐水じゃないよね?
なんかネット見てたらドロゾルKが耐水って書いてあったり
水溶って書いてあったりで混乱してきた…
- 682 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 02:41:23
- >>676
もう10年位前の原稿引っ張りだしてみたけど
別にマッキー使ってトーン貼ってという場所に問題はなかった
それよりトーンが剥がれかけたりしていた事がアレだったw
- 683 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 16:08:27
- こないだ時間に追われてベタに100均で売ってる油性ペン
使っちゃったけどやばいんかな…。
アシ先の先生はマッキー使ってたんだけど…。
- 684 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 16:10:32
- あ、100均の油性ペンは自分の原稿に使ったんです。
アシ先では先生から渡されたマッキーを使ったっていう事で。
- 685 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 19:11:19
- >>683
マッキーも100均の油性ペンも問題点は同じこと。
でも使っている人はいっぱいいるよ。
自分も再販とかしないから、後々修正液との関係で変色するのは
知ってるけどそんなに気にしないで使ってた。
スレチになるかもしれないが、仕上げはデジタルに移行したので
修正液も使わないし、もう全くキニシナイ。
それ以前に、ベタをアナログで塗ることがほとんどなくなったけど…
(ここを見ているのは線画などはアナログだから)
とにかく、一度刷ったら終わりか、そうでないかで考えれ。
- 686 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 19:23:14
- 修正液の種類によっては変色しないこともあるかも。<マッキー
今はデジ仕上げも多いから、環境によって気にしなくてもいい人も多そうだね。
知人の商業作家はずっとアナログだし、経年劣化・保存には気をつけてるけど
それは最近は文庫化とかもあるからだしね。
- 687 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 22:43:00
- なんか最近実家から10年以上前に購入したらしきスクリーントーンが大量に発掘された。
こんな古いトーン使えるんだろうか?
見た目はキレイだけど、接着力とかどうなんだろ。
ICのお高いやつや、グラデトーンも一杯あるので死蔵はもったいないよな。でも不安。
切り抜いた後のキャラの形なんかもそのまま残ってて、ナツカシス。
ちっさいカスも取ってあった。
すっごいケチケチ使ったたんだな。当時の俺。
- 688 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 23:01:36
- 20年前のICトーンが普通に使えたのに
買ったばかりのトーンの粘着力が皆無で締め切り迫ってたのに困った
多分不良品なんだと思うけど、粘着力のないトーンなんてどうすればいいんだ
はがれまくりで最悪だった
61で一番使う奴だったのに
- 689 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 23:09:22
- >>687
よし、俺が全部引き取ってやる!
- 690 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 23:21:50
- >>689
まて!抜け駆けは許さん!
- 691 :スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 23:31:24
- 10年前のトーンなんか余裕で使えるよ、圧着して大丈夫か確かめてみ?
15年位前のやつはトーン自体より裏のあて紙がボロボロと崩壊してやばい
- 692 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 00:41:13
- 劣化と言ったらペーパーセメントで貼っつけた物の劣化っぷりには敵うまいよ
- 693 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 01:20:50
- てきうまい と読んでしまった。アホス。
- 694 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 03:33:47
- >>692
あれ最凶だ
- 695 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 09:52:42
- 地震にビビッて原稿にインクこぼしちゃった・・・○| ̄|_
13P描き直しかよ・・・('A`|||)
- 696 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 10:21:02
- >>695
おまいが無事で良かった、生きてこそ漫画描ける
大変だろうが〆切りまでに原稿間に合うよう祈る!!
- 697 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 16:20:11
- 墨のニオイがスキ
- 698 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 20:33:56
- 自分も好き
- 699 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 21:00:56
- ようやく日本字ペンを試した。なんぞこれ。
長髪が描きやすっ!硬さもちょうどいい。
このスレありがとう。
- 700 :スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 23:24:10
- >>687です。
トーン、色々聞かせてもらって助かった。かなり年数たってても平気なもんなんだな。
裏の剥離紙もまだしっかりしてそうだったし、大丈夫っぽい。
実はもう漫画描きを足抜けして10年になるんだが、今年になって急に同人萌が再開しちゃったんだ。
「でも、今更漫画なんてなあ。画材もないし」
とか思ってたら実家から電話でトーン発見と来た。
描けって事ですね、神様。ガンバルよ。
- 701 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:03:41
- 皆ペン先、パーツごとに分けてる?
自分面倒くさくて輪郭線も瞳の中も髪の毛も
全部カブラでやっちゃうんだけど、線に強弱つけた方が
いいっていわれて、迷ってます。
輪郭線Gペン、髪の毛スクールペン、とか昔は良く聴いたんですが
実際変えてる人はどのパーツにどのペン先使ってますか?
参考までに教えてください。
- 702 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:37:19
- めんどくさくて替えたくない人は全部丸ペンかGペンにすればいいよ。
おろし立ての細い線が出るうちに顔のパーツや髪に使って、
ペン先がこなれてきたら輪郭に使う。
丸ペンオンリーにすると、人物背景も含めて1ページに1〜2本消費するけど。
昔使い分けてたときは、輪郭Gペン、顔と髪丸ペン、背景スクールだった。
全部カブラだと確かに抑揚とか感じられないかもね。
カブラでも強弱つけられて線がすごい綺麗ならともかく
カブラオンリーってぬりえ調になりやすいし。
絵柄にあってればいいと思うけど、そうじゃないから周りから言われたんだろうね>>701
- 703 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 17:37:52
- 顔は、丸ペンがいいね、輪郭も
髪も、丸ペンがいいね
丸ペンは、線が細い分長くインクが乗ってるから好きだ
でも全体的に細すぎると、トーンがないと冴えない感じに、見えるよね
- 704 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 20:22:13
- カラーインクがうまく扱えません…
重ね塗りする時はどうしてるんでしょうか。弾いちゃいますよね?
- 705 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 20:23:54
- いいえ
- 706 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 20:23:59
- 弾かないよ…。
水で薄めてるか?
- 707 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 21:14:37
- 丸ペンで線を描くとガタガタなっちまう。
ヌルヌル描ける丸ペンって何があるかなー
- 708 :スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 21:39:23
- >701
髪とかでいきなりペン先変えると取ってつけたような違和感が出ることがある。
パーツで変えるよりひと通りの主線は全部同じペンで入れて
髪の筋とか目の中身や二重の線とか服のシワや縫い目とか
そういうところだけ丸ペンとかで描くと、線自体が単調で強弱のない線でも
メリハリついて見えるよ。
再生の人なんかは全部Gペンで入れるけど線が細いから
後から筆ペンで強弱つけてるってジャンプに書いてあった。
そんな二度手間なことしててよくあんなに描き込めるなって驚いた。
- 709 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 00:34:08
- >>708
筆ペンで補整してるんだ。
道理でなんか不自然な強弱だと思った
- 710 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 00:51:17
- >>708
高橋葉介が昔、それこそ30年前からやってる手法だね
- 711 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 05:32:10
- >>707
紙のほうをケントやアップルにしてみるとかは?
- 712 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 07:45:17
- >>707
ライターで少しだけ炙る
湯飲みや茶碗の裏で軽く砥ぐ
丸ペンを諦める
- 713 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 10:22:16
- タチカワの丸ペン、カリカリ細い線描けると聞いて試してみたんですが、インクがペン先の真ん中?で止まってしまいペン先の先まで流れてきません…。
なのでインク付けても描けないか、すぐ擦れてしまいます。
タチカワの丸ペンはこういうものなんでしょうか?
- 714 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 10:29:56
- それこそペン先、ライターであぶれ
工業用油がついてるから弾くんだよ
そんな私はタチカワ遣い。
筆圧高いから、ちょうどいい
- 715 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 10:30:56
- 新品のペン先は油で膜が張られてるので
ライターであぶるかインクつけてから一回ティッシュでよく拭いてやるかすればいい
こういうものなんでしょうかってそういうものだったらとっくに誰も買わなくなって廃れてるだろう
- 716 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 12:28:10
- 炙りすぎると金属変形するから一瞬でいいよ。
ってか拭くだけでも十分なんだよね。
- 717 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 13:12:46
- >>713
経験上、インクが一番あやしい。
- 718 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 16:09:18
- うん、インク新品に変えてみ
伸びが全然違うから
- 719 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 17:52:17
- >713
インクが濃すぎるか、速乾性のインクなんでないの?
先が固まってるんじゃないかな?
こまめに拭き取りながら描いてみたらどうだろう。
- 720 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 18:28:58
- インクに水入れればいーじゃん
- 721 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:33:54
- 何となくICの原稿用紙を敬遠してたけど、
いざ使ってみたら描きやすくてワロタ。
何でIC避けてたんだろう。
- 722 :スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:36:53
- 名前がよくない
- 723 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:10:55
- >704
ホルベインならもんのすごい重ね塗りすると
弾くようになるよ。あれ油性だから。
- 724 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 01:10:24
- 耐水性な
- 725 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 02:22:30
- ドクターマーチンのカラーインクも、赤青黄の3色で混ぜたら
色んな色が綺麗に作れる?
肌色にオレンジは買ったんだけど、次何色買おうか迷ってて
- 726 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:05:04
- どうしたって濁るから綺麗に塗りたい色は個別に買ったほうがいいよ
個人的には水色と紫
- 727 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:08:43
- >>725
作れる。水分飛ばして濃くすれば、補色同士で黒に近い色にもできる。
色あせしやすい組み合わせがあると聞いたこともあるが…
何年も寝かせておく訳ではないので、気にせず混ぜてる。
暗い色はセピアで濃くした方が楽なので自分はセピアをよく使う。
とりあえず、描きたい絵が決まったら、それに一番たくさん使う色から
一本ずつ買い足して、持ってる色と混色してチャート表作ると楽しいよ。
- 728 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 03:35:19
- ドクターマーチンは色によっては綺麗に印刷に出ないので注意な
蛍光系とか肌色とか
- 729 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 13:04:35
- 憧れの絵師が居てdrマーチン買ったな
色々集めるのが好きで結構色は買ったんだけど
1度塗ったら上手く扱えなくて…混色とか難しいし、にじみも水彩ほど
上手く出来ないし。良い参考書とかあったら教えて欲しいんだけど
何か無いかな。カラーインクの参考書ってあまりみない
- 730 :718:2008/06/20(金) 16:27:53
- ペン入れしようと思ってるんですが、
耐水性インクで消しゴムかけても薄くならない・ノビがいいインクってあったりするのでしょうか?
今までは開明墨汁使ってたのですが、春になってから手に汗をかくようになって、
手袋してるんですが墨汁じゃ不安です。
また、最近カラス口をオイルストーンで研いだら線がガタガタになってしまったのですが、
復活は無理でしょうか・・
どなたかおしえてください!宜しくおねがいします!
- 731 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 17:10:30
- インクについては現行のログだけでもたくさん出てるから
せめて300くらい遡ってざくっと読んでみ。
烏口を研ぐのは素人には難しい(オイルストーンを水に浸しておいて使うか
オイル垂らして、かるーく刃をすべらせる程度が限界)
刃の高さや形がそろってるかどうか、口しめて両方見て
高さが問題だったらそれを研ぎ直してあわせることで直るかも。
もし高さがあってたら、噛みあわせを狂わせたので、あきらめた方がいいと思。
- 732 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 17:31:28
- ドクターマーチンのスレもあったりするんだぜ!
ドクターマーチン
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/comic7/comic7_2chbook_961869135
【ウホッ】ドクターマーチン2瓶目【いいインク】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1187364014/-100
- 733 :730:2008/06/20(金) 18:38:55
- >>731 助かりました^^ありがとうございますw
全部読み返しました。墨の華が耐水性とは知りませんでした!!
家にあるので使って見ます。高いのと安いので耐水性に違いがあるみたいな
ことが書いてあったので試描きしてみます!^^
かる〜く研ぐんですね!!!!!かなりガシガシがんばっちゃいました(TT
もう一回試してみて治らなかったら諦めます・・OTL
買い置きしていた烏口もガタガタだったので・・今ピンチです・・
烏口ハズレ引いたら値段的に痛いですね。
- 734 :スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 18:44:05
- 烏口は新品だと尖りすぎてどうしても抉りがちになるんじゃないかな
しばらく使ってれば本人の手癖に沿って烏口が馴染んでくれるから
しょっぱなから研がなくていいよ
- 735 :730:2008/06/20(金) 18:52:39
- 734さんの言うとおり新品の方は尖ってる感があります。
線を引いたらガタガタで・・新品の方は研いで無いので、
線が安定するまでひたすら試描きしてみようとおもいます^^!!
- 736 :725:2008/06/20(金) 19:04:06
- >>726-728
ありがとう!
専スレあったの気付かなかった。
>732逝ってくる
- 737 :スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 20:46:56
- 今までマクソンの原稿用紙使ってて気まぐれでICとミューズの原稿買って気付いたんだが、
内枠の位置って各社違うのね。
マクソンとミューズは上寄りにあるけどICは中央っぽい・・・この違い何か意味があるのか?
- 738 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 07:04:22
- ない
- 739 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 10:12:28
- 田舎にすんでるとか画材屋が近場にないとかでオンラインショップで画材買ってる人いる?
メール便で送ってくれたりする店あったらおせーて
- 740 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 11:25:53
- ICは天地間違えて原稿作っても
印刷所さんが困らなくてよさげだった
が、アナログ入稿で面付けされるって機会も少なくなってきてるんだろうなー
- 741 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 12:08:35
- いやだ!まだまだアナログのままでいたいよ!
- 742 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 14:04:11
- 墨汁って大抵不透明の容器に入ってるが、透明なビンに入れておくのはまずいの?
パイロット製図用インキのビンに移して使ってるんだが・・・・
- 743 :スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 18:09:17
- >>739
留守で受け取れないからメール便希望?
宅配便で良いならたしか5250円から送料無料だから世界堂便利だよ、発送早いし
トーン買うとすぐ五千円位になる
- 744 :スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 05:20:14
- >>743
世界堂ってネット販売もやってたんだ
見てくるわ
ありがとうね
- 745 :スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 11:21:56
- 漫画練習用に漫画原稿用紙より安い紙ってどんなんある?
- 746 :スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 11:33:58
- >>745
無地の110kg〜135kgの上質紙を1000枚〜2000枚まとめ買い。
1枚あたりだと40枚入りの漫画原稿用紙の半分〜四分の一くらいの値段で買えてマンガ原稿としてもそのまま使える。
青枠入ってないけど。紙質はむしろ良い物が多い。
- 747 :スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 11:35:05
- ホームセンターで?
画材店で?
どこで買えますか?
- 748 :スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 11:39:15
- >>747
上質紙を扱ってる文房具店や紙店、オフィス用品店等で買える。
あと通販もある。
ttp://item.rakuten.co.jp/access_a/c/0000000131/
ttp://www.rakuten.co.jp/maruraku/659833/659905/#670843
ttp://niwa-p.co.jp/shop/jousitu/index.html
- 749 :745:2008/06/25(水) 13:14:56
- >>748
買ってみる。ありがと
- 750 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 15:36:26
- ペン先にホワイトつけて集中線引きたいんですけど
途中で線が途切れる、かすれて困ってます。
ホワイトはミスノンで、丸ペンとGペンで試したのですが。。
ペン先にホワイトつけて集中線とか書き込むのに最適なホワイトってありますか?
- 751 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 15:43:07
- ホワイトもうちょい薄めてみたら?
伸びがよくなるかも。
- 752 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 20:23:48
- >661を見て思ったけど、
インレタがなかったらノンブルはどうやって打ってる?
紙に打ち出したのを地道に糊付け?それともシール?
- 753 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 21:39:30
- 台詞をシール紙に印刷するついでに、ノンブルも印刷
- 754 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 21:45:51
- 廃番だろうがAinだけじゃなくハイポリマー100にも青芯あったんだな。
文具屋で見つけて買い占めてきた。
- 755 :752:2008/06/25(水) 21:56:10
- >753
d。やっぱシール紙が便利だな。
明日量販店で薄手のシール紙買って来よう。
- 756 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 23:42:34
- 昔印刷屋のパンフにノンブルシールついてきたよね。じゃわとか。
- 757 :スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 23:50:38
- 今でも行けばくれる印刷屋はいくつもある >シール
- 758 :スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 03:55:06
- 前に使っていた所は、刷り上った本と一緒に原稿用紙が入っていて
それにノンブルシールが入ってたな
- 759 :スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 11:07:15
- みんなシール紙何使ってる?
適当なシール使ってると印刷に境目とか出ちゃうかな。
- 760 :スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 18:02:28
- 電気店に売ってるやつとか
- 761 :スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 19:01:50
- 家電量販店にいくと用紙売場に見本があるから、さわって薄いのを買うといいよ
あと、プリンタによって合わないのあるけどワープロ時代には
透明フィルムのシールシートがコピーでも全く影がでなくて重宝した
自作トーンなんかも作ったなぁ
- 762 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 01:13:17
- 明日池袋と新宿に行くんですが、画材屋ってどっかにあります?
折角都内出るから大きい画材屋に行きたいと思って。
- 763 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 01:18:10
- 目の前の箱でどうぞ
- 764 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 01:26:09
- ありがとう。箱で調べてみました。
で、世界堂本店に行こうと思うんだけど地方人だと駅から迷いそうな所かな。
大人しく池袋のルミネ店にするか迷ってるんですが。
- 765 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 01:29:54
- 間違えた池袋パルコ店だったw
まあ折角だし本店行って来るわ。
- 766 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 04:11:06
- 手首用(?)のサポーターを100均で買った
形状はミトンの指の部分を切ったようなやつ
手の甲・掌から手首までが覆われる
ペン入れの時、ペン持つ手がよく滑るようにと思って買ったのだけど
「サポーター」だから手首がものすっごくホールドされてめっさ安定する
つうか、手首動かす方が辛いから、強制で肘を動かす描き方になるし
ペン軸はまさに軽く支える程度の持ち方になるという思わぬ効果が
自分では肘動かしてるつもりでも変な癖がついてたんだなーとわかったよ
最初はかなり描き難いのでシャーペンででも練習するといいと思う
- 767 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 05:51:41
- なんでそんな描き方せなあかんねん
- 768 :スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 08:26:37
- >>765
世界堂本店は新宿駅から地下鉄一駅行った新宿三丁目って駅から行った方が近くて迷わないかもよー
知ってたらごめん
- 769 :スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 01:33:43
- いや、その新宿三丁目の駅で迷うよきっと(別にややこしい構造ではないけど)
黙って新宿駅から出た方が
伊勢丹だのなんだのを目安にただひたすら真っ直ぐ進むだけだから簡単だ
- 770 :752:2008/06/28(土) 07:58:31
- 量販店でシール紙買ってきたよ。
はく離紙を剥ぐのが大変だったけど
目立たず原稿にフィットしていい感じだ。
助かりました。ありがd。
- 771 :スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 23:16:36
- >>770
剥離紙をはぐのが大変?
まさかセリフひとつひとつ、フレークシールのようにハサミで切ったのか?
トーンのように力加減して、文字の周りを台紙を切らないよう
シール紙のみをカッターで切り抜くんだよ
ペリッとカッター刃で端の切れ目をひっかけてはがせる
この作業が大変だったのならごめん、力加減はそのうち慣れるよ
- 772 :スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 01:16:24
- ノンブルだって言ってたから
小さいし、慣れてないと面倒だよアレはw
- 773 :スペースNo.な-74:2008/06/29(日) 02:04:48
- 急いでるときは発狂しそうになるな
- 774 :スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 13:26:02
- シールの台紙に布ガムテープ貼り付けてみ。
特に力加減せずにざくっと切れて、シール剥がしやすくなるよ。
(もちろんカッターでね)
ついでに、セリフの上端だけは定規当ててちゃんとまっすぐに切って、
原稿用紙の裏に方眼や罫線のある紙を敷いて透かして、それに合わせてセリフ貼ると
セリフが簡単にまっすぐになって見栄えよくなる。
いいセリフも曲がってたら台無しだからさ…
- 775 :スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 10:06:20
- >いいセリフも曲がってたら台無しだからさ…
まったくだ
キメ台詞が折れ曲がってる本見るとかわいそうになってくる
- 776 :スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 22:39:53
- ごめんなさい
- 777 :スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:12:57
- 商業だったら嫌だけど
同人誌だったら別にきにしない
- 778 :スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 04:11:48
- 微妙な気持ちを表すときにわざと単語をバラバラに曲げて貼ったりしてたけど
台無しと思われてたかもなぁ…
- 779 :スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 16:00:03
- >>778
お前さんの漫画はアバウトと意図的の区別も付かないほど普段からgdgdなのかい?
もっと自信持ちなされ
- 780 :スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 23:07:23
- デリーターの原稿用紙がやたらとにじむんだけど梅雨のせい?
コピー用紙はほとんどにじまないから相性悪いのだろうか。
- 781 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 00:05:01
- 個人的に、デリーターの原稿用紙は大嫌い。なんとなく、線が太る気がする…。
- 782 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 01:08:41
- 自分の中ではIC>>(越えられない壁)>>>デリータ>>マクソンかなぁ。
でもデリータは表面が若干すべすべしている(気がする)せいか
インクジェット出力のにじみが一番少ない。
- 783 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 04:49:29
- デリータからケント紙に変えたんだけど、
ベタ塗る時かすれませんか?これ
- 784 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 05:52:34
- なんの事やらさっぱりですわ
- 785 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 08:58:19
- デリータ原稿用紙不評なのか。
でもどうしても使いきりたい。
相性のいいインクとかあったら教えてほしいです。
とりあえずペリカンとアートカラーはにじむ。
- 786 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 09:47:07
- 資源を大事にするのはいいことだけど、
プロならダメな紙はダメと割り切ることも必要なんでないかな。
- 787 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 12:02:14
- プロ?
- 788 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 13:15:01
- プロワラタ
- 789 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 16:40:42
- ペン入れの時、この時期だと手の側面というか、
小指の下が滑りにくくて線がぶれるよね。
手袋をつけたり、手の下に紙をしいたり、
机の上に新聞紙を置いたりして凌ぐと良いというけど、
なんか面倒くさい。
今度、サラサラパウダー付きの汗拭き(ビオレとかの、この時期にCMやってるやつ)を
使ってみようと思う。いい感じだったらまた報告するよ。
- 790 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 18:08:46
- サラサラパウダーあまり役に立たない。
パウダーが原稿につく感じがするというか何というか。
なるべくこまめに手を洗うようにしてる。
つか、自分多汗症なのか
手のひらの汗がすごいんだ。
手と原稿用紙の間に紙くらいじゃ全然足りない。
今自分が使ってるのが、昔のイベントパンフ(A5・P36くらい)
汗でページがへたってきたら1ページ破いてそのまま使えるし。
- 791 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 18:46:51
- 度々質問させて頂いてるのですが、
今日カラス口で枠線を引いていたらブレてしまいました。。
修正シールみたいなもので直線的にぺたっと貼って修正出来るものってあるのでしょうか??
それとも面相筆で地道に修正しか手はないのでしょうか・・
- 792 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 18:53:54
- 切り貼り
- 793 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:21:19
- uni修正カバーテープはどうだろ。粘着力弱め
その上から再度烏口使って滲まないかどうかは判らん
- 794 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:43:39
- どこまでもアナクロにやりたいなら溝引きでピッと
- 795 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:57:55
- >>791
文房具屋の店員に聞けばいいのに…
修正テープどこにでも売ってるじゃん
- 796 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 20:12:49
- >>791
よくやった手段が、枠の外側なら修正テープを貼ってから
定規をあてて薄くカッターを入れて、線の部分をはがす。
これで綺麗に直線が出る。
修正テープは上からペン入れは難しいので、内側は普通のペンタイプの修正液。
- 797 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 20:14:04
- >>789
薄手手袋の薬指以外の指先を切って使うっていうのは?
「手袋 漫画道具」でぐぐるといろいろ出てくるよ
- 798 :791:2008/07/03(木) 20:35:28
- レスありがとうございます^^
投稿用なんですが、文房具の修正テープは有効なんですね!
明日買って来ます!
- 799 :スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 20:41:09
- ハガれないように、上から紙あてて
かるく圧着しといた方がいいけどね
物にもよるけど意外とひらひらハガれたりする
- 800 :791:2008/07/03(木) 20:44:08
- 紙当てて圧着ですね!
修正テープを過去に一度使ったとき結構ボロボロ剥がれた記憶があったので
漫画には大丈夫かなと心配してたので、粘着強いのもちょっと探してみます。
- 801 :スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 02:55:24
- >>785
ネーム用紙やアングル練習用にしちゃえばいいんじゃないか
- 802 :スペースNo.な-74:2008/07/04(金) 17:44:54
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
小学館編集の横暴を許すな!!
漫画家さんを守りながら消費者にも出来る簡単な抗議運動です。
1、小学館の雑誌は発売日に買わない。(無期限)
小学館の横暴は問題ですが、漫画家さん個人が悪いわけでありませんし
そこで、小学館の雑誌を買う場合一日我慢しませんか?
発売日の売上げは、POSで把握してると思います、数字に出るほど変化があれば
真剣に受け取るでしょう。単に不買運動を始めると頑張ってる漫画家さんも困ってしまいす。
そこで、発売日に買わないことで、編集への抗議を明確にします。
2、8月は小学館の漫画、雑誌、単行本を買わない。
コミケ開催の8月は、一ヶ月我慢します。何時も追っかけていたコミックスを一生買えないという
不買運動は、編集の詭弁によって単なる売上げ減に捉えられます。8月には買わない。
これで、消費者側から★小学館編集★への抗議だと明確に伝えられます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 803 :スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 01:58:32
- ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1214707019/
宣伝に来ますた。
- 804 :スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 13:19:46
- >>801
家にあった開明書液使ってみたらいけそうだったのでそのまま使うことにした。
線が太る感じはするが、にじむというまではいかないのでよほど細い線が好きとか筆圧強過ぎとかじゃない限りいけると思う。
ただしGペンで筆圧かけると結構にじむ。
ひっかかりもあってペン先に繊維が挟まるからやっぱりデリーターはあんまりよくないな。
- 805 :スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 23:49:27
- ここ見て小筆軟筆買ってみたけど、ツヤベタきれい。
細い線も描きやすい。
恐ろしい人達…!
- 806 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 03:42:14
- 基本です
- 807 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 04:07:46
- 基本的に恐ろしいです。
- 808 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 07:26:34
- むっはぁ!デリータはやはり駄目な子だったのか・・・・・・前の原稿にくらべて妙に書きにくいなぁと思ってたけど
むぅ・・・・結構評判悪かったのね・・・しかしもう40P描いちゃったしなぁ・・・
途中で原稿用紙替えて大丈夫なんだろうか印刷屋は困惑しないだろうか・・・
やっていいのか悪いのか自分で判断がつきません、何方か助言をお願いします
- 809 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 07:42:08
- 安さは正義
- 810 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 07:42:19
- やっていいよ。
大体それ駄目だったら
アンソロとかどうするんだw
- 811 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 12:15:40
- 駄目ではないけど変えないほうがよいです
- 812 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 13:29:15
- ベタにポスターカラーの黒を使っても
問題無いですか?
- 813 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 15:15:03
- >812
無問題。
でも紙がごわごわしてこない?
昔使ってたけど、あまり広範囲にベタ塗ると
紙がうねるというか。
- 814 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 15:19:31
- >>812
ポスターカラーって、乾いたあとでも定着悪くて
手やほかの紙に黒い粉がついちゃうよ。
墨汁やインクを使ったほうが後悔しなくていいと思う。
- 815 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 15:21:59
- むぅ・・・・・事故が怖いので・・・・このままデリータで行きます・・・・
安さは正義か・・・・・信じた結果がこれだよ!
ポスカラはしっかりした紙じゃないとダシ昆布みたいになる
- 816 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 15:58:18
- 墨汁でも、ちょっと古いのだと乾くのが遅くて
やきもきすることがあるw
自分は広い面にベタ塗るんなら黒ベタトーン貼るなぁ。
- 817 :スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 21:24:43
- >>813-816
thxです。
ベタトーンはまだ使ったこと無いので、買ってみます。
- 818 :スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 07:57:04
- なんだかダシ昆布に妙に受けた
疲れてるのかな…
- 819 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 19:50:52
- 原稿用紙についてアドバイス下さい。
ペン入れ苦手だと思ってたんだけど、どうやら紙が合ってない事に気付いた。
もともとアナログイラスト描きで、水彩紙に丸ペンで描くのに慣れていたので
ツルツルした漫画原稿用紙にスミで描くと滑りまくって落ち着かない…
とりあえずいつも使ってるアートカラー(ケント紙)はやめて
上質紙系の原稿用紙に移行してみようと思います。
水彩紙レベルとは言わないまでも、抵抗感の有る物を求めているんだけど
「これは引っ掛かったぜ!」って原稿用紙を教えて欲しいです
- 820 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 19:52:47
- ICかな
程よく黄ばんでる
デリータもひっかかるけど俺はデリータは線がにじんだ
- 821 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 19:54:26
- ピーチケントではあるが
赤豚で売ってる原稿用紙はすげーひっかかる。
自分的にはデリータをしのぐひっかかりだった。
- 822 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 21:45:46
- 私感だけどミューズの原稿用紙はペン先が沈むような印象
ひっかかるというより紙質がやわらかい感じがするというか
表面もアートカラーのケントよりはツルツルしてないよ
- 823 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 21:50:02
- ねぇ、トレス台ちょうだい
, -─────‐- 、 /レ7
, '" `゙ヽ、 ///, ---==
/ / / ,ィ彡 l \/ / ∠ /
/ // / / / ///1 i│ | 0ヽ∨彡¬``ヽ
// / / // / / / /| /´´"1‖| トメ、ヽ ヽ─‐ 、l |
.// / / 〃 / / 〃 / | / | || | |乂 ヽ 0トミ、 | ト、
// / i |H┼リ/ |T厂「|``ヽ、 | || l / j ト、/)〃 トミ\ リヽ!
|| l1 | |{|/|/| | | | !ィz土= 、 | リ/ / / ハ(/∧l l厂ヽ ∨ ヽ ll
|| ト| | | イテ!l/ !l '´{:{::::r」゙ヾ||j/ / / ハヽ ∨ Ll| X │!
l! | ヽ |ハト }ヒ1 ト-ク ||/ / / |ヽ | ヽ//厂| | /ハ |
! ∨ト| j r'  ̄´ || / / j)ノ |/川 |// }}| |
/ | | ハ. r_、 ' ' ' ' ' ||/ / /≦//// /″ リハ
〃 j|/ \ /ル / ∧\三彡7 / 〃‖
〃 / / l\ _ ハ| / / ヽ、二二/
〃 / / // ` ̄ | /ハl / /`=---'´
〃 / / // ! // || / /ハ , --- 、
ll / / // _ハ // |レ / '" \
||/ / // _rッ'´ ̄ // ∧/ __ __ トニ┐
||| / // /{∧ ヽ |/ /ハ/ _r'´ |「 //厂{
|||/ /∠---┴ァ イ //ハ厂リ | / 〉 〃 爿
l|」‐ァ'" , -─‐ つ | // | ハH/ l/ ヽ
ノ/ / _rニ二ス__rイ| / 1| レ ヽ
/ / , -十z‐┐ l l l|/|/ ヽ
/ // 个ト、\ | | | | }
- 824 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 21:58:32
- 久しぶりにデリーターのスクリーントーン買ったがずいぶん質上がってて驚いた。
高いIC買ってて損しちゃったかな・・・
- 825 :スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 23:57:51
- ミューズが一番好きだ。個人的に描きやすいし値段も安めだし。
デリータ質良くなったのか。
数年前は同じ番号でも印刷の濃さが違ってたよ。
- 826 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 02:03:32
- 原稿用紙で一番ひっかかりのあるのはマクソン
- 827 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 02:10:40
- ああ、そういやマクソン描きにくかったよ
引っかかるっつーか、ICミューズデリータと使ってきて1番苦手だった
何年も前の話だから今はどうだか分からないけど
↓の1番上のじゃなくて、2、3番目のタイプ
ttp://www.e-maxon.com/02_catalogue/c_other01.html
- 828 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 12:16:43
- 確かにつるつるはしてない気がする
- 829 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 19:55:56
- 引っ掛かる原稿用紙を探している>>819です。
レス有り難うございます。凄く参考になります。
「紙質が柔らかい」と言う言葉に惹かれて、とりあえずミューズのを買って来ました。
何枚か描いてみて、難しかったらまた他のを購入して試してみます。
店頭に行ったらこんなのが出てました
ttp://hiero.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=702
クリーム色と言うのが気になる…白いのと紙の感触違うんでしょうか
使った事有る方がいたら感想を伺いたいです
- 830 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 20:18:12
- 安さは正義!
- 831 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 20:29:26
- >>829
クリーム色かあ、自分も気になる
アップルの白さにクラクラしてたから好きになれそうだ
見かけたら買ってみる
情報ありがと
- 832 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 23:12:29
- >829のクリームのケントの参考にならなそうな個人的感想
筆ペンメインで描く時は程よい引っかかりで
ツルツル滑るIC、ちょいツルのアップルに比べ描きやすかった
付けペンだと筆圧高いので若干にじむこともあり、ゴムで毛羽立ちやすい
トーン圧着すると表面が剥げそうになるので貼る前に位置決めないと泣きを見る
とても目に優しいのでアップルから乗り換えたいが、付けペンはアップルかな
- 833 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 23:32:45
- 日本字ペンの評判を聞いて数日使ってみたが
これ使うのすごく難しくないか…?
自分はだめだったな
- 834 :スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 23:36:52
- 目が疲れるほど白いアップルに興味がでた
ペン入れの後スキャンするので、デリータの白は案配がいいが
どうにもにじむわひっかかるわで、全く向かない自分愛用はIC
でも110Kgだと高筆圧の自分だとめり込んで、ゴムかけで消え
ない、スキャンにも影響がでる
ICは滑りがよいけど、デリータと比較すると紙色暗いよねー
- 835 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 00:26:52
- チョコレートショップがだしてるオリジナル原稿用紙は
ペン入れまでアナログ派のデジタル向けだというが
使ってる人いないか?
- 836 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 05:13:08
- 大御所の先生でお年で目が悪いので
目に優しい灰色の紙使ってる人が居るからその類いかな?
- 837 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 11:25:03
- チョコレートショップ原稿用紙は確かつけペン用でなく
鉛筆清書用だったような気がする
つけペンだとにじむかも?とか注意書きがあったような
- 838 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 13:34:21
- >833
自分も日本字ペンで描いてるんですが、使いにくい。
今までで使ってきたペンの中で一番使いにくいと思うんですが、コレ自分の実力不足か?
何かよいペンあったら教えて下さい。
- 839 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 19:06:17
- 指の形してるやつ
- 840 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 21:40:35
- 日本字ペンの良い所はGとか丸ペンで書き難い方向でも楽に引ける所だから、
Gとか丸に慣れてると逆に使い難いかも
あとただ単にペン先がハズレのやつだとか
- 841 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:14:38
- 左利きだと日本字ペンのありがたさが染みる
- 842 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:33:11
- 皆が良いと思って使っている物でも
自分には合わないなんてザラにあるから
何ペンを使うかまだ定まってないのなら
バラ売りのを2つ3つでいいから、あれこれ買いまくってみるといい
- 843 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:38:10
- 838です。有り難う御座います。色々バラ売りの買ってみます。
とりあえず、自分は日本字ペン向きではない・・・。
- 844 :スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 23:04:21
- 自分はカブラペンはないと思った
普段丸ペンばっかで練習してるせいか、思ったところで細くならないのは
本当にやりにくかった
- 845 :スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 17:41:13
- >839
なんかグロイの想像した
- 846 :スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 21:54:55
- >>829
個人差のあることだと思うが、確かにクリーム色は目に優しいけど
目盛の印刷がとても薄くて控えめなので
疲れ目になってる時はよく 内枠とかの細い印刷線を見失う
あとアップルのほど白黒コントラストが際だたないので
陰影きっちりな画面づくりには向かないかも
なんか自分で使うとあの優しいクリーム色にひきずられる…
つけペンならアップルっていうのには同意
- 847 :スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 22:36:22
- アップルは110kgがあったら即乗り換えるんだけどなぁ
描き味は凄く好きなんだけどトレスしながらペン入れする自分には135は分厚すぎる
110でもたまに分厚く感じる時があるw
- 848 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 09:16:26
- 目に優しいデスクランプ欲しー
3万くらいのやつ
- 849 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 09:23:21
- ライトと言えばこれ使ってる人いる?
ttp://www.amazon.co.jp/フィルターライト-低反射デスクスタンド-アームタイプ-グレー-CL-2000GY/dp/B000FHJJIC/ref=pd_sbs_e_1
ユニカラーの鉛筆線がまったく反射しないとかどっかで見たので興味あるんだが
- 850 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 09:24:59
- >>848
20Wの直管インバータスタンド買ってきて色評価用蛍光灯か蛍光灯型LED付ければいい
- 851 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 21:15:48
- エアイン消しゴムがどこにも売ってぬぇー(近所の唯一が数年前に取り扱いをやめやがった!)
ぺんてるの顔料筆ペンがどこにも売ってぬぇー(どこもかしこも染料ばっかりだ!)
どこだどこだと駆け回ってガッカリするより、ネットの方が突出して品ぞろえ豊富でウハウハする
画材検索が趣味てこれ如何に
でも小物をちみっと買いたいときには送料が激痛
だからある程度資金を貯めなければ
どちらも田舎者の宿命か
- 852 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 22:32:12
- ゼブラの丸ペンのAとEの見分け方ってある?
- 853 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 22:42:28
- かじってみると分かるよ
小判みたいに
- 854 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 23:17:26
- >>851
コンビニ(ローソン)に普通に置いてあるよ、でかいやつだけど
851の住んでる地域のローソンも同じ品揃えかどうかはわからないけど
小売店にあるのはほとんどがMONOなんだよね
- 855 :スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 23:23:20
- >>851
生協で取り扱ってる
- 856 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 00:45:09
- >>854-855
mjdkコンビニ行かない質なんで知らんかった!
ローソンはちと遠いけど通りかかったら覗いてみるよサンクス!!
生協…も行かないけど同上!!
やべえわくわくして寝らr
もう5年前くらいに買っておいたストックがなくなりそうなんだよ…
お気に入りの消しゴムのシリーズを引き出しにストックしておくとウフフフてなるんだぜ
でも制作意欲に波があるから減りにも波がある
- 857 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 00:53:50
- >>856
まとめ買いなら文房具屋に箱で取り寄せ頼む手もあるぞ
- 858 :MONO心の叫び:2008/07/13(日) 01:34:24
- 俺のどこがいけねえんだよーーーーっ
- 859 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 02:12:44
- だってすぐボロボロに崩れるんだもん
- 860 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 08:37:30
- 国産のMONOは大好きです
最近どこ行ってもベトナム産、これがすぐ崩れるんだ
- 861 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 08:45:25
- 国産も崩れるよ。
国産MONOが欲しいならOEM元のSEEDの80円の奴が今でも日本製
- 862 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 13:19:44
- ベトナム産使ったこと無いから分からんけどJAPANも普通に崩れるよ
使い切るまでに一度も崩れない消しゴムってどれだけあるんだろ
- 863 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 14:13:46
- MONO light数年使ってるけど崩れたことなんてないぞ
- 864 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 14:33:42
- MONOがVIETNAM産って初めて知った。
てっきり日本だと
- 865 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 14:39:49
- なんだろう使い方にもよるのかな
俺は手前から奥(下から上)へ結構力入れてガシガシ消すタイプ
だいぶ昔に、MONOでそれやってたら
元が半分になりその半分もバラバラと微妙な大きさへちぎれ
小さくて持ちづらいが根性で消してたら、掴んでた親指と人差し指をヘンにグキグキッとやって以来
俺は理想の消しゴム探しの旅へ出た
- 866 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:09:18
- MONOがメジャーな現実が理解できない。
AIR-INが一世を風靡すればいいよ。
でもOMNIも気になる
>>865 器用だな
- 867 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:10:45
- AIR-INは線をかなり削るので使わなくなったなあ
今トレスだからあんまり関係ないんだけど
つい使い慣れたものをまた買ってしまう
- 868 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:21:08
- いま手元にSEEDって三角形のケシゴムがあるんだけど、これどうなの
- 869 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:25:15
- 消しゴムに削られない水性染料インクを使おう。
ボールペンならハイテック、ミリペンならタチカワかプラチナ。
耐水性をあきらめることになるのがちょっと辛いけど・・・
- 870 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:35:31
- つけペンだから…
- 871 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:44:14
- >866
>865じゃないけど自分も>865と同じような使い方だよ
そしてMONOは崩れまくる
大面を消すような事なければそれほど崩れないけど
トレスじゃ無い時のペン入れ後や、全面やり直しな下書きの時とか
ついつい力入って割れてしまう
やっぱ消し方悪かったのかも
- 872 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:45:18
- カドケシが許せない
新品のくせに切り刻まれてるってどんだけ
的な何かで
- 873 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:51:17
- >>868
手元にあるくせに他人の意見聞かなきゃ判断出来ないってどうなの
自分で使ってみてどう思うかでしょ
他人がそれ全然よくないって言ったら同じ事思うの?
なかなか私はその消しゴム気にいってる
- 874 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 15:54:58
- 学業とか事務用としてなら問題ないから
売れてんのかね
- 875 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 16:58:57
- トンボのMONOは
むかしへたっぴ漫画劇場で鳥山明がおすすめしてた気がする
- 876 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 17:22:33
- 昔はネットも普及してないし身近に買える消しゴムの中では
MONOはそれなりによく消えたから
当時MONOをお勧めする漫画家は多かったけど
今はネットのおかげで色々知る事が出来るし
近所になくても通販あるし、MONOが一番て言えなくなってるわな
更新されてないけど消しゴム比較サイト
http://osaka.cool.ne.jp/radar80/
- 877 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 19:20:11
- 比較サイト面白いね
自分はFOAM ERASERにぞっこんです
初めて使った時は感動した
- 878 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:12:37
- FOAMは消えすぎる。
スキャンがちょっとしづらくなる。
- 879 :スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 21:29:38
- ピグマコミックラインとうう枠線引き専用のミリペン出てたんだな。色が濃くて良いわ。
- 880 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 01:31:51
- プラスチック消しゴムなら違いなどわからん派なら100均の3個セットで充分
- 881 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 01:36:52
- 100均のサクラフォームを馬鹿にしてはならん
- 882 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 04:04:48
- 消しゴムの紙ケースの四方の端をカットすればいいと言うのは
同人者のお約束ではないのか
- 883 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 04:06:55
- >>882
詳しく
- 884 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 06:58:52
- >>882
monoはもう
売ってる段階でカットされてるんだが
カットされてないから崩れると思ってるのか?
- 885 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 10:21:19
- ケースなくても崩れる時は崩れる。
- 886 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 11:23:42
- 消しゴムの汚れにくさって大事だよね
濃い線を消したら消しゴムが汚れてそのまま消し続けたら原稿も汚れた、なんてことがあるとがっくりだし
- 887 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 11:30:49
- >>882
伊東家と数年前のマンレポで知ったよなw
カットするとなんとなく折れにくくなる…ような気がする。
- 888 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 13:12:00
- >>886
Ainの弱点はそこなんだよな
いい消しゴムだとは思うんだけど使えない
- 889 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 16:44:31
- フォームイレーサー最強
でも最近100均でも見かけなくなった…
- 890 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 17:16:31
- 消しゴムはやはりジャンカーですよジャンカー
- 891 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 20:44:05
- ジャンカーの後継がフォームなんだよな
でも俺はジャンカー
- 892 :スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 23:35:33
- 消しゴムとそのカスをプラスチックにひっつけたまま放置しちゃった悲しみ
- 893 :スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 01:22:34
- 定規がそれでダメになったよ
気をつけないとね
- 894 :スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 06:34:03
- そこで竹定規ですよ
- 895 :スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 20:33:20
- 最近の定規てそんな簡単にケシカスとクッツクか?
百均定規や子供用定規以外は汚くならんかったけど。
ちなみにモノ。
ケシカスが纏まりやすくて捨てやすいのが良いから、モノ使い続けてるな。
モノライトは消しやすいけど散らばりやすい。
ケシカスが捨てやすい消しゴムで良いのないかな…
- 896 :スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 23:12:48
- >>895
それは定規側というより消しゴムの中身によるのだ
しかし成分はどっかのスレで見たけど忘れた
- 897 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 03:51:16
- >>895
ダイソーの消しくずが散りにくい消しゴム3個入りがおすすめ
- 898 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 06:22:12
- MONOマンセー
- 899 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 19:14:13
- MONOが投げれば大丈夫
- 900 :MONO:2008/07/16(水) 19:33:13
- ついに俺の時代が来たようだなケシケシ
- 901 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 19:38:43
- 山本MONO
- 902 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 21:42:45
- MONOなら今俺の横で寝てるぜ
- 903 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:52:49
- 今エアインハードを下ろして使ってるんだけど、消しカスがやや多い。パラパラしておる。
硬い芯使ってるわけじゃないせいかやや消えにくい…俺にはソフトが合ってたようだ…
ところで、まとまる系を一度も使ったことないんだが、下書きを消したあと紙の表面に残るサリサリ感がなくなるなら買ってもいい…
まとまるくんとか
エアインダストフリーとか
MONO NONPVCとか
MONOもっとあつまるとか…オヌヌヌキボン
消しゴム研究所すごく楽しいww
俺も消しゴムレビューしてみたいけど、好みじゃない消しゴムに当たったらショックがでかい上、
封切ったら使いきるまでしないと罪悪感があるからちょっと使っただけで引き出しの肥やしにはできん…
でも結局は使ってみないと使い心地なんてわからんわなあ
- 904 :スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:54:42
- 使わんかったら消しゴムはんこに
- 905 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:00:36
- 気にくわない消しゴムを使い切るためにガンガン原稿を描くんだよ。
- 906 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 01:23:37
- まとまるくんとか懐かしいw
あれは小学生にやや人気があった消しゴム
消しカス丸めて遊ぶんだ
- 907 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 02:36:07
- 2年前友人が誕生日に世界堂で売ってた消しゴムをひと通りプレゼントという
お茶目なことをしてくれて、FOAM信者だったけどそんなこといってらんないんで
色々使ってるうちに、今はそんなに消しゴムにこだわらなくなったなー
ただMONOは即母に渡したwすまん友よ、あれだけは合わない
ノンダストMONOはまだ使える。たまに崩れるが使用感はなかなか
- 908 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 03:36:06
- どれ使っても
ガチガチに力入れて使うせいか、結局崩すから
コンビニでも買えるMONOで充分だという結論にたっした
- 909 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 05:42:05
- 消しゴムなど大差ない。
そう思ってた時期が俺にもありました。
もう手に入らないけど旧OMUNIは
「下書きしなかった」と言って信じられるほど消えました。
- 910 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 05:52:00
- >>909
旧OMNI(´;ω;`)
買いだめしてなかったことをどんだけ後悔したか
- 911 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 10:24:01
- 前傾姿勢で机に向かって絵を描くのがしんどくなってきた・・
画板加工して使ってる人も居るようだけど
紙を置く台を、好きな角度で固定できるみたいな器具売ってないかな?
- 912 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 10:29:43
- >>911
ドア用の蝶番で、でかい板を机の前部に引っ付ける。
高さは雑誌で可変/
- 913 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 12:07:28
- 雑誌をガムテで固定、その塊から壁まで茶筒とかで支え当ててる
トレス台立ててるからこれくらいしないと腹に落ちるw
- 914 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:41:16
- 建築とかデザイナー用の机であるよ
- 915 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:42:05
- | '゛''"'''゛ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ いあ いあ (( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, ,
`:; ,:' c c.ミ' c c.ミ
U"゛'''~"^'丶) u''゛"J u''゛"J
/^l
,―-y'"'~"゛´ | それ るるいえ うがふなぐる ふたぐん ヽ ´ ∀ ` ゛':
ミ .,/) 、/) いあ いあ
゛, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゛''´~"U ι''"゛''u ι''"゛''u
- 916 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 16:57:45
- >>914
机がほしいわけじゃないと思うが…
>>911
自分は字書き用に作ったので参考にならんかもしれないが、
画板の裏にスポンジゴム板を貼ってすべりどめにしたものを
高さのあるものによりかけて斜めにしてる。
912みたいに雑誌を置いても多分平気だが、雑誌と机の間に
百均のすべりどめシートとかしくとより安心かも。
- 917 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 17:10:59
- みんな作ってるんだな〜
雷句誠の仕事場にもあるよねそういうの↓
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_raiku/
- 918 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 19:34:07
- 皆レストン
やはり自作しかないか
製品化してくれたら絶対買うのに
じゃ俺も作ってみるかな〜
- 919 :スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 21:15:34
- 俺デジタルもやるからオカムラのクルーズ使ってるよ>机
いい傾斜机なくて探した結果。もっと傾斜がつけれるといいんだけど
- 920 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 04:04:48
- 作るって程のもんでもないな
下にジャンプやらなにやらをガムテでまとめたのを置いているだけだしw
- 921 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 08:25:25
- みんな製図用テンプレートって何枚持ってる?
- 922 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 17:32:42
- 100均のやつ2枚
正確性には欠けるが図面書きじゃあるまいし
- 923 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 17:59:42
- 芯が回るシャーペン使ってる人いる?
- 924 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 18:35:28
- 「いつもとがってる」っていうふれこみのやつ?
それだったら使ってる
- 925 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:03:32
- クルトガか。
初めはどうしてもペン自体を回してしまうなw
個人的には太めが好きなんで、グリップをはめて使ってるよ。
- 926 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 21:37:33
- 筆圧つよいからいつもとがってたら原稿にくっきり線がのこって困るw
自分はちょっと丸めになったのが好みだ
ちなみに消しゴムを強い力でボロボロにする人は
monoの大きい消しゴム推奨200円くらいでちょい高だけど大きいので
握りやすく力が分散するので削れにくい。
普通の大きさだと消してるだけなのに二つに分断されたりするから困ってたけど
大きめサイズに変えてからスムーズに消しゴムかけできるようになった
- 927 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 23:19:09
- …それを使って小さくなった場合は?あ?俺ヘリクツこいてる?
- 928 :スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 23:49:24
- きっと小さくなった消しゴムは妹にあげて大きいのを買い替えるんだよ。
- 929 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 05:18:36
- 私は小さい方が扱いやすいなあ
大きいのだと、半分に割れるw
MONOだと紙ケースが3.5×1.5位の小さいやつ使ってるよ
他のでもそれ位かひと回り大きいくらいのを探す
- 930 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 08:13:22
- MONO NON PVC ERASERって、消しやすいくてまとまるけど、消しカス燃えないゴミなんだね(´・ω・`)
練り消しでペタペタしてたけど、どう処理したものか・・・・・・(´・ω・`)
- 931 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 08:24:14
- 何で出来てるの?
うちの方はプラスチックは燃えるゴミだな
- 932 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 09:09:55
- >>931
普通の消しゴム=PVC
MONO NP=スチレン系
- 933 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 09:29:23
- サンクス。やっぱ燃えるゴミだ。
分別は地域でちがうから面倒だね。
- 934 :スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 14:13:54
- 【経済】講談社・小学館など漫画出版大手4社、任天堂の「Wii」にコミック作品配信へ [07/17]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216297239/
- 935 :926:2008/07/19(土) 14:44:56
- 小さくなったのは原稿用以外の消しゴムに使う
そんな常に本気で肩や腰に力入れて消し作業してるわけじゃないw
でっかい消しゴムでなきゃ困るのは原稿描いてる時だけだ。
買った直後→ハラシマ用
崩れた欠片や小さくなったもの→仕事とか家とかで使う消しゴム
家族に上げたり職場に持っていって「誰でも自由に使って消しゴム」とかにしてるよ。
- 936 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 01:00:31
- >910が言ってる旧OMNIってPLUS社製の「OMNI1(6B〜B用)」?
昔、発売中止を知って工場から取り寄せたのが残ってるから
20個入りの箱が3箱しかないが、定価でおkなら森バザ出すよ
- 937 :910:2008/07/20(日) 02:18:46
- >>936
定価でおkです!
森バザに逝きますので、お返事ください。
- 938 :909:2008/07/20(日) 15:06:36
- >936
私にも売って下さい。
森バザで。
- 939 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 18:21:20
- ググったけど森バザが何かわからないいい
バザだからバザーだろうなとは分かるよ
でも森ってなに
- 940 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 18:23:01
- 森三中だお
- 941 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 18:25:17
- ぐぐる前にスレタイ検索かけろや
- 942 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 18:46:48
- 探し物は意外と近くにあるものさ
旧オムニでググっても画像出てこない俺が言うのもなんだけど
- 943 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 19:38:05
- >>942
ホレ
ttp://moonpaste.net/stmg/column/img/070729_2.jpg
- 944 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 20:31:08
- 森のバザーがいつも森のバターに見えて困る
- 945 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 21:03:35
- >>941
そのまんま森バザで検索してたわ
の が入るのな
さんきゅ
- 946 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 21:18:10
- 「森」か「バザ」でかければ桶
- 947 :スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 22:07:59
- 859 あなろぐ910 2008/07/20(日) 02:21:04
アナログスレのomni1出品して下さる方、買います。
メールをいただけるとありがたいです。
860 アナログ画材909 2008/07/20(日) 15:10:13
私もOMNI1買います。メールをお願いします。
861 アナログ画材909 2008/07/20(日) 15:12:19
修正。失礼。
862 スペースNo.な-74 2008/07/20(日) 15:15:57
>>859>>860
別スレから来るのはいいけどこのスレのルールぐらい守って利用してくれないかな
863 スペースNo.な-74 2008/07/20(日) 21:27:26
>>860-861
トリップ付けて、>>2を読んできちんと募集かけてみては?
金銭が絡むんだから>>862の言うとおり、ルールは守ろう。
こういう馬鹿はお引取りください
- 948 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 02:02:08
- わざわざアナログスレって言わなくても…
- 949 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 02:30:43
- 引取るって何すりゃいいの?
ここの住人の大半関係ねぇしその場で本人に言えよ
- 950 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 02:47:23
- お引取り下さいの意味は帰れってことだろ…
- 951 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 02:57:49
- だったら当該スレで書けば済む話じゃん
- 952 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 03:55:39
- 初心者乙
- 953 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 09:27:20
- 消しゴム掛けて薄くならないミリペン無いですかね?
ピグマはかなりかすれてしまいスキャンできないほどなので
結局2度引きしてますがこの手間が締め切り前はキツくって…
- 954 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 10:09:09
- ゴムかけしなければうすくならないよ
トレースお勧め
- 955 :910:2008/07/21(月) 10:22:48
- >>953
Hi-Teck Cは薄くなりにくい。ピグマに比べると全然違う。
乾くの遅いから消しゴムかけは要注意だがな。
- 956 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 11:57:17
- ミリペンならタチカワ、プラチナ、ゼブラ。
水性染料系は耐水性ないけど消しゴムには強い。
- 957 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 14:22:18
- 上でちょっと話題に出てたけど、クルトガっていうシャーペン、
ほんとうにずっととがったまま?
実際使ってみた感じは別にそうでもないとかある?
- 958 :スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 14:35:19
- 普通のシャーペンをくるっと回した直後のギンギンな尖り方ではないと思う。
太くならないって感じ。
- 959 :957:2008/07/21(月) 21:21:57
- >>958
ありがとう!
店頭のお試しがあったから使ってはみたんだけど、
あんなところでガッツリ絵とか描いて試せるわけもなく、
尖ってるってのを実感出来なくて気になってたんだ。
ギンギンだと紙に跡が残りそうで困るから、太くならないって感じで充分だ。
買ってみることにするよ!
- 960 :スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 03:00:39
- そういう時は
幼稚園児でも描けそうなお花の絵とか
絵描き歌の類のものをかけばいいんだぜ
- 961 :スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 17:43:57
- ピグマ、ゴムかけしてもあまり薄くならないので重宝してる。
自分の握力が低いからかな?
トレスはぜひしたいんだけど、細かい場所、慎重さが必要な場所で
ミスる率が高くなるので、結局下書き・ペン入れは同じ紙で
するハメに…やり方が悪いのかな。
- 962 :スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 06:24:48
- 自分もミスるので「下書きを鉛筆でトレス」してるよ。
消しゴムの手間がゼロにはならないが
ちょっとかければいいだけなので
紙も荒れないし、線も薄くならない。
- 963 :スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 16:30:51
- 消しゴムかけの力が強すぎるので、ピグマから烏口にしてみた。
手間は少々かかるけど、その少々で薄くならないという所と線のきれいさに惚れた。
- 964 :スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 17:04:33
- 烏口で引いた線はエッジがシャープでいいよね。
- 965 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 02:04:05
- 枠線はラピットグラフ使ってる
- 966 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 03:25:09
- 僕は イソグラフたん!
- 967 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 07:17:07
- POSCA極細
- 968 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:11:09
- >>967
(・ω・)ノシ
インクが濃いから烏口っぽくて好き。
- 969 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:36:05
- 枠線はパイロットドローイングペン。
ピグマより安くピグマより芯先が丈夫なところが気に入ってる。
欠点はピグマより売っている店が少ない・・・('A`|||)
- 970 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 12:48:25
- ポスカ極細はインクが跳ねるからなあ…
ポスカの細字を先潰さないように引いてる
本当は烏口がベストだけど太枠引くから
インクの継ぎ足しと乾燥に時間掛けられないんでポスカだな
コピー本はさらに急ぎだから薄めだけどプロッキー
- 971 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 16:00:58
- ラピッドグラフはお高いので試し書きで大丈夫そうだったデリーターのミリペンにした
大丈夫か
俺…売り上げが出たら枠とフキダシ用のラピッドグラフ買うんだ…
- 972 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 17:32:11
- デリのミリペンは書き味柔らかくて好きだな。
ゴムかけしすぎるとマルチライナーと同じくらい薄くなるけど。
- 973 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 20:01:45
- 初めてBrauseって書いてあるペン軸買ったんだけど、
ペン先刺したらミシッて言った!
自分、ガサツだからすぐ割れそうで怖い><
これ長持ちするん…?水につけたらヤバそうだよね?
- 974 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:31:22
- 10年くらい同じのを使ってると思うが…
ミシッなんて聞いたことないぞw
- 975 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 22:46:47
- 両端にペン先さしてグサッといったことならある。
- 976 :スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 23:49:32
- Brauseのペン軸、長年愛用してるよ
思いっきり力込めてぶっとい線引いてもなんともないよ
軽いからやわそうに思えるかもね
なにより六角形だから転がらないw
ミシッの原因はわからん
まあなかには不良品もあったりするから…
使っていてペン先がぐらついたりしなければ大丈夫じゃね?
- 977 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 00:27:01
- アレ怖くて買えないやw
いつも金属軸のにしちゃう
- 978 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 01:40:31
- みんなトンボって何で入れてる?
0.2のミリペンとかでおk?
- 979 :973:2008/07/25(金) 03:43:05
- いやほんと軽いんで、深く刺したらパキョって折れそうで焦ったけど
意外と丈夫みたいっスね。話聞いて安心しました。
レス下さった方thxです!
- 980 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 04:33:34
- 13年同じの使っているが問題ないから安心しろw
- 981 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 06:19:18
- >>978
表紙?
ミリペンで桶。
本文だったらトンボなんて入れたことないが。
- 982 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 10:35:06
- 本文トンボ入れないと加算になる印刷所もあるんだよ
どちらにしてもミリペンで大丈夫
- 983 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 11:17:12
- 今はどこが加算やってるんだろ。
昔は確かに聞いたけど。
- 984 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:07:17
- 980超えたのでたてました
【アナログ】マンガ用画材スレ Part19【限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216962399/l50
- 985 :スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 16:49:56
- >>984
オツテンキュー
- 986 :スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 07:12:51
- 烏口って使い慣れるまで時間かかるかな
今カブラで枠線ひいてるんだが
普通のつけペンと要領かわらないなら烏口に移行したい
やっぱ烏口も練習必要?
- 987 :スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 07:26:22
- 紙に対して直角に立てた状態から進行方向に45度くらい傾ければいいだけ。
難易度は低いと思う。
A4一枚分くらいに、上からずーっと線を引いてみれば
大体コツはつかめると思うよ。
- 988 :スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 07:30:24
- つめるインクの粘度と、刃の開き具合の組み合わせをつかむのに
ちと時間がかかったかも。
線を引くこと自体は難しくないと思う
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★